検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宮尾本平家物語 4

著者名 宮尾 登美子/著
著者名ヨミ ミヤオ トミコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ミ/0117930016
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0410353932
3 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0610361354
4 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0710423328
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1012231799
6 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/8010240086
7 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1710042092

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810186103
書誌種別 図書
著者名 リチャード・メイソン/著
著者名ヨミ メイソン リチャード
那波 かおり/訳
出版者 角川書店
出版年月 2001.1
ページ数 370p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-897009-7
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 溺れゆく者たち (Book plus)
資料名ヨミ オボレユク モノタチ
叢書名 Book plus
内容紹介 きのう、45年間連れ添った妻が死んだ。警察は自殺と断定したが、それは違う。私がサラを殺したのだから。老人の独白は、50年前の過去に溯る。弱冠21歳にして世界中を沸かせた俊英の、重厚かつ華麗なデビュー作。
著者紹介 南アフリカ共和国生まれ。13歳で英国に移住、イートン校を卒業。チェコのプラハで執筆を開始。21歳、オックスフォード大学在学中に認められ、デビューする。

(他の紹介)内容紹介 冷徹さと人情をあわせ持ち、粋と野暮を行動規範とし、階級社会を達観して啖呵を切りながらそそっかしく生きる落語国の住人たち。そのなかから、八五郎、与太郎、佐平次、一八、紺屋高尾、柳田格之進、谷風…など、選りすぐりのスター84人を人別改。
(他の紹介)目次 町人―落語国のヒーロー(八五郎(はちごろう)
熊五郎(くまごろう) ほか)
江戸の女―本音のオンパレード(黄瀬川(きせがわ)
小照(こてる) ほか)
武士―そのいい加減さがいい加減(赤井御門守(あかいごもんのかみ)
田中三太夫(たなかさんだゆう) ほか)
田舎者―野暮があるから粋が映える(権助(ごんすけ)
百兵衛(ひゃくべえ) ほか)
力士―江戸の娯楽の立役者(龍田川(たつたがわ)
筑波嶺(つくばね) ほか)
(他の紹介)著者紹介 保田 武宏
 演芸評論家。1935年、石川県に生まれる。東京大学経済学部を卒業後、読売新聞社に入社。地方部、運動部、文化部、芸能部記者を経て、編集委員を最後に定年退職し、演芸評論家となる。解説を執筆した落語のレコードやCD、DVDは1000枚を超える。文化庁芸術祭審査委員、国立演劇場花形演芸大賞の審査員を長年務め、2006年の国立演芸場40周年記念式典で感謝状を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。