検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人類5000年史 6(ちくま新書)

著者名 出口 治明/著
著者名ヨミ デグチ ハルアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A209//0118959816

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出口 治明
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917222781
書誌種別 図書
著者名 出口 治明/著
著者名ヨミ デグチ ハルアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.9
ページ数 256,8p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07622-9
分類記号(9版) 209
分類記号(10版) 209
資料名 人類5000年史 6(ちくま新書)
資料名ヨミ ジンルイ ゴセンネンシ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1287-6
巻号 6
各巻書名 1901年〜2050年
各巻書名ヨミ センキュウヒャクイチネン ニセンゴジュウネン
内容紹介 文明の誕生から現代まで、5000年の人類の歩みをまとめた著者のライフワーク。6は、第一次世界大戦、冷戦時代、アメリカの同時多発テロ事件、2050年の世界など、1901年〜2050年を収録。
著者紹介 三重県生まれ。京都大学法学部卒。立命館アジア太平洋大学名誉教授・学長特命補佐。著書に「歴史を活かす力」「哲学と宗教全史」など。

(他の紹介)内容紹介 日本の自然と、日本人の暮らしが守り、育ててきた奇跡の鳥のラストメッセージ。
(他の紹介)目次 第1部 画期的な調査方法(すべてのライチョウを捕獲せよ!
なぜ、ライチョウを捕獲するのか
本格的な調査、はじまる)
第2部 高山環境への見事な適応と進化(いつ、何を食べているのか
ライチョウは一年に三回換羽する!
ついに解明された厳冬期の生活
どれだけ生まれ、どれだけ育つか
ライチョウの死亡原因と寿命
明らかになったライチョウの社会
日本列島での進化と絶滅の歴史
日本最小の集団の謎
分散で維持されている分布周辺の集団
ライチョウに忍び寄るさまざまな危機)
第3部 ライチョウは生き残れるか?(ライチョウの保護活動
野生動物の保護とは?
なぜ日本のライチョウは人を恐れないのか?
奇跡の鳥・ライチョウの未来)
(他の紹介)著者紹介 中村 浩志
 1947年、長野県坂城町生まれ。1969年、信州大学教育学部卒業。1974年、京都大学大学院修士課程修了。1977年、同博士課程単位取得。1980年、信州大学教育学部助手、1986年同助教授、1992年同教授。2012年3月同大学退職。2012年4月から同大学特任教授・名誉教授。専門は鳥類生態学。理学博士。これまでの主な研究は、カワラヒワの生態研究、カッコウの托卵生態と宿主との相互進化に関する研究、ライチョウの生態と進化に関する研究など。日本鳥学会前会長。ライチョウ会議議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。