検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

地震以前の私たち、地震以後の私たち 

著者名 エドウィージ・ダンティカ/著
著者名ヨミ ダンティカット エドウィッジ
出版者 作品社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可934//0118164078

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
934.7 934.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916180076
書誌種別 図書
著者名 エドウィージ・ダンティカ/著
著者名ヨミ ダンティカット エドウィッジ
佐川 愛子/訳
出版者 作品社
出版年月 2013.8
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-450-0
分類記号(9版) 934.7
分類記号(10版) 934.7
資料名 地震以前の私たち、地震以後の私たち 
資料名ヨミ ジシン イゼン ノ ワタクシタチ ジシン イゴ ノ ワタクシタチ
副書名 それぞれの記憶よ、語れ
副書名ヨミ ソレゾレ ノ キオク ヨ カタレ
内容紹介 ハイチに生を享け、アメリカに暮らす女性作家が、母国への思い、芸術家の仕事の意義、ディアスポラとして生きる人々、そしてハイチ大地震を語る。生命と魂と創造についての根源的な省察。
著者紹介 1969年ハイチ生まれ。ブラウン大学大学院修了。「骨狩りのとき」で米国図書賞、「愛するものたちへ、別れのとき」で全米批評家協会賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ハイチに生を享け、アメリカに暮らす気鋭の女性作家が語る、母国への思い、芸術家の仕事の意義、ディアスポラとして生きる人々、そして、ハイチ大地震のこと―。生命と魂と創造についての根源的な省察。カリブ文学OCMボーカス賞受賞作。
(他の紹介)目次 危険を冒して創作せよ―創作する移民芸術家
まっすぐ歩きなさい
私はジャーナリストではない
記憶の娘たち
私は発言する
水の向こう側
二百年祭
もう一つの国
故国への飛行
幽霊を喜び迎える
アケイロポイエートス(人の手で作られたものに非ず)
私たちのゲルニカ
(他の紹介)著者紹介 ダンティカ,エドウィージ
 1969年ハイチ生まれ。12歳のときニューヨークへ移住、ブルックリンのハイチ系アメリカ人コミュニティに暮らす。バーナード女子大学卒業、ブラウン大学大学院修了。94年、修士論文として書いた小説『息吹、まなざし、記憶(Breath,Eyes,Memory)』でデビュー。95年、短編集『クリック?クラック!(Krik?Krak!)』で全米図書賞最終候補、98年、『骨狩りのとき(The Farming of Bones)』で米国図書賞受賞、2007年、『愛するものたちへ、別れのとき(Brother,I’m Dying)』で全米批評家協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐川 愛子
 1948年生まれ。女子栄養大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。