蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
川瀬敏郎花に習う (別冊太陽)
|
著者名 |
川瀬 敏郎/[著]
|
著者名ヨミ |
カワセ トシロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 793// | 0117229757 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910071384 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川瀬 敏郎/[著]
|
著者名ヨミ |
カワセ トシロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-94508-9 |
分類記号(9版) |
793.7 |
分類記号(10版) |
793.7 |
資料名 |
川瀬敏郎花に習う (別冊太陽) |
資料名ヨミ |
カワセ トシロウ ハナ ニ ナラウ |
叢書名 |
別冊太陽 |
副書名 |
「なげいれ」-花と器と場と、一つひとつにことづてを見つけていける花のすべて。 |
副書名ヨミ |
ナゲイレ ハナ ト ウツワ ト バ ト ヒトツ ヒトツ ニ コトズテ オ ミツケテ イケル ハナ ノ スベテ |
内容紹介 |
四季の移ろいを感じる季節の「花」と、土の器・銅器・ガラス・籠などの「器」、いけた花をかざり眺める日本独特の「場」をキーワードとして紹介。心の「花」をいけ続けてきた川瀬敏郎の集大成。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。花人。幼少より池坊の花道を学ぶ。日本大学芸術学部卒業後、パリ大学へ留学。演劇、映画を研究する傍ら、ヨーロッパ各地を巡る。著書に「花会記」「今様花伝書」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦の終焉、戦後五〇年という節目において、またイラクやアフガニスタンでの新しい戦争が進行するなかで、日本とアメリカは、アジア太平洋戦争の記憶をどう呼びおこし、何を忘却してきたのか―。ポスターや着物に描かれた戦争宣伝や修辞、ヒロシマ・ナガサキの語られかた、戦後体制のなかで変容する「平和と民主主義」、E.H.ノーマンの再評価など…。過去をひもとき、いまと対置することで「政治化」された歴史に多様性を取りもどす、ダワーの研究のエッセンスが凝縮された、最新の論集。一九九三年以降に発表したエッセイ・評論に、著者自身による書き下ろしの解題をつける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 E.H.ノーマン、日本、歴史のもちいかた 第2章 二つの文化における人種、言語、戦争―アジアにおける第二次世界大戦 第3章 日本の美しい近代戦 第4章 「愛されない能力」―日本における戦争と記憶 第5章 被爆者―日本人の記憶のなかの広島と長崎 第6章 広島の医師の日記、五〇年後 第7章 真の民主主義は過去をどう祝うべきか 第8章 二つのシステムにおける平和と民主主義―対外政策と国内対立 第9章 惨めさをわらう―敗戦国日本の草の根の諷刺 第10章 戦争直後の日本からの教訓 第11章 日本のもうひとつの占領 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダワー,ジョン・W. 1938年生まれ。アマースト大学卒業。ハーバード大学博士号取得。日本近代史・日米関係史。マサチューセッツ工科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 外岡 秀俊 1953年生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社で学芸部、社会部、ニューヨーク、ロンドン特派員、編集委員などを歴任。現在、ジャーナリスト活動を続けながら、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ