検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どもがぐんぐん“やる気”になる会話のコーチング5つの法則 

著者名 野村 ひろ子/著
著者名ヨミ ノムラ ヒロコ
出版者 プレジデント社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可379//1710340702

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
379.9 379.9
家庭教育 コーチング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916178075
書誌種別 図書
著者名 野村 ひろ子/著
著者名ヨミ ノムラ ヒロコ
出版者 プレジデント社
出版年月 2013.8
ページ数 210p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2058-7
分類記号(9版) 379.9
分類記号(10版) 379.9
資料名 子どもがぐんぐん“やる気”になる会話のコーチング5つの法則 
資料名ヨミ コドモ ガ グングン ヤルキ ニ ナル カイワ ノ コーチング イツツ ノ ホウソク
副書名 親も子もみるみる笑顔になる子育て
副書名ヨミ オヤ モ コ モ ミルミル エガオ ニ ナル コソダテ
内容紹介 つい言ってしまう否定的な命令言葉を別の言葉に置き換えるだけで、驚くほど、子どもは自分からできる子に変わります。子どもが変わる「会話のコーチング」のやり方を、さまざまな実例とともに紹介します。
著者紹介 福井県生まれ。日本エンパワーメントコーチング協会代表。厚生労働省・就職支援基金訓練「心理カウンセラー養成講座」を開催、講師育成および全国の教育機関で講座や講演会を行う。

(他の紹介)内容紹介 親から命令されない子ほど、なぜ伸び伸び育つのか?最近つい子どもに、「○○しなさいッ!」と言ってばかりいるなぁ…と思った時に読む本。
(他の紹介)目次 序章 子育てがうまくいかないのは誰のせいでもありません―「思いこみ」を捨てると、なぜか子育てはうまくいく(命令言葉はやめましょう
言い過ぎてしまった時は、まず先にあやまりましょう ほか)
第1章 子どもの「自己肯定感」を高めるたった1つの方法―親子関係が楽になる「会話のコーチング5つの法則」(「私はダメ人間」と思いこむ日本の高校生
何気なく使っている言葉で子どもが傷つく ほか)
第2章 子どもが幼い時に安心感をあたえる親の“聴く力”―「やる気」の芽を育てる会話のコーチング(子どもがなかなか寝てくれない時
一時的に子どもと離れる時 ほか)
第3章 子どもの心を『わたしはダメ?』から『わたしはOK!』に変える方法―子どもの“やる気”がアップする会話のコーチング(子どもが『わたしはダメ?』と感じる言葉第1位「早くしなさい!」
子どもが『わたしはダメ?』と感じる言葉第2位「泣きやみなさい!」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 ひろ子
 福井県福井市生まれ。日本エンパワーメントコーチング協会代表。短大を卒業後、保育士として兵庫県西宮市の保育園に4年間勤務。結婚により退職、一男一女の母となる。その後ピアノ教室を開き、ユニークな指導で人気を集める一方、心理学を学び始める。1996年、三田市市議会議員選挙に当選、以後3期11年間にわたって活動。2007年、乳癌の告知により全摘手術を受ける。その3ヶ月後、三田市市長選に出馬するも落選。同年、どんな時でもワクワクする自分の生き方を活かして『わくわくコミュニケーション』を設立、オリジナルテキスト講座を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。