検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

原風景のなかへ 

著者名 安野 光雅/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0118156249
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可915//0310569926
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可915//0410551279
4 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可915//0710573189
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可915//1012351621
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可915//1310207640
7 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可915//1710175678
8 図書一般分館開架在庫 帯出可915//1910070307

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安野 光雅
2013
915.6 915.6
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916177265
書誌種別 図書
著者名 安野 光雅/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.7
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-15044-7
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 原風景のなかへ 
資料名ヨミ ゲンフウケイ ノ ナカ エ
内容紹介 むき出しの火山、氾濫する河川、山ふところに抱かれた神社、延々と連なる棚田など、自然は驚くべき早さで様相を変えていく…。日本の原風景を求めて列島各地を訪ね歩いた著者による画文集。
著者紹介 1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科修了。国際アンデルセン賞、菊池寛賞などを受賞。88年に紫綬褒章受章。著書に「わが友の旅立ちの日に」など。

(他の紹介)内容紹介 大地の原形によりかかり、住処や農地をかたちづくり原風景を求める旅にでた。むき出しの火山、氾濫する河川、山ふところに抱かれた神社、延々と連なる棚田など、自然は驚くべき早さで様相を変えていく。日本の原風景を求めて、列島各地を訪ね歩いた、初の画文集。
(他の紹介)目次 大自然の彫刻―熊本県・阿蘇・根子岳
昭和の面影―千葉県・佐原
笛吹川―山梨県・笛吹川
室津漁港―兵庫県・室津漁港
富士のふところ―静岡県・三島
懐かしい渡し場―島根県・矢田の渡し
遠い灯の丘―岩手県・遠野のデンデラ野
一〇〇年前―栃木県・足利の旧筑波村
田園に咲いた花―大分県・由布院
住めば都―徳島県・祖谷〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 安野 光雅
 1926年、島根県津和野町生まれ。山口師範学校研究科修了。1974年度芸術選奨文部大臣奨励賞、その後ケイト・グリナウェイ特別賞(イギリス)、もっとも美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。1988年に紫綬褒章、2008年に菊池寛賞を受ける。故郷津和野には「安野光雅美術館」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。