蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日清戦争 (戦争の日本史)
|
著者名 |
原田 敬一/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ケイイチ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.6// | 0117313791 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1310117872 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910164669 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原田 敬一/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ケイイチ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
10,298,2p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-06329-6 |
分類記号(9版) |
210.65 |
分類記号(10版) |
210.65 |
資料名 |
日清戦争 (戦争の日本史) |
資料名ヨミ |
ニッシン センソウ |
叢書名 |
戦争の日本史 |
叢書名巻次 |
19 |
内容紹介 |
近代日本最初の対外戦争であり、国民形成に決定的な役割を果たした日清戦争。朝鮮をめぐる日清の確執から台湾征服戦争まで、戦史を中心に全貌に迫り、近代日本の針路をアジア侵略へと導いた日清戦争を歴史的に位置付ける。 |
著者紹介 |
1948年岡山市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。佛教大学教授。著書に「日本近代都市史研究」「国民軍の神話」「帝国議会誕生」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
念じるだけで機械を動かす!?「攻殻機動隊」や「ロボコップ」の世界を現実にするかのようなBMIは、脳と機械を直接つないだ究極の身体代替システムだ。この研究は、どこまで進み、神経科学にどんな知見をもたらしたのか?まだ十分に解明されていない、脳の根本的かつ重要な特性と、ほぼわかっている構造と機能の実態を、最新の知見を取り交ぜ解説する。研究の面白さと神経科学における重要性、社会への影響を述べ、今後の脳研究がめざすべき目標を、社会的観点からも考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳で機械を動かす?(SFから現実へ 進展するサルのBMI ラットのBMIからわかること 誤解と実態) 第2章 BMIが突きつけた脳の根本問題(何が情報を表現しているのか 情報は脳全体にあるのか特定部分にあるのか 脳はどこまで変わるのか 脳と身体はどこまで一体か 自発的な脳活動は何を意味しているのか) 第3章 BMIにつながる脳と脳研究の実態(多彩な細胞と信号伝達 究極の民主主義 必然的な個性 脳研究の現場) 第4章 神経科学とBMIの未来(融合研究と反還元主義 故障した脳の修復 脳の操作と倫理 ユートピアの姿) |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻井 芳雄 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学助手、富山医科薬科大学助教授、ジョンズ・ホプキンス大学客員助教授、科学技術振興機構研究員(兼任)、京都大学霊長類研究所助教授、生理学研究所客員助教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授。医学博士。専門は認知神経科学と実験心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ