蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国語って、子どもにどう教えたらいいの?
|
著者名 |
福嶋 隆史/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ タカシ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/コ/ | 1410296014 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916607074 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福嶋 隆史/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ タカシ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8047-6282-1 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
国語って、子どもにどう教えたらいいの? |
資料名ヨミ |
コクゴ ッテ コドモ ニ ドウ オシエタラ イイノ |
副書名 |
音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集 |
副書名ヨミ |
オンドク カラ ドッカイ モンダイ サクブン ドクショ カンソウブン マデ コウカ バツグン ノ アドバイスシュウ |
内容紹介 |
国語にまつわる悩みがスッキリ! 親が子に国語を教える際の「声かけ」を紹介。音読、漢字、日記、テスト直しなど、家庭で重荷になっているであろうことがらを盛り込みながら、子どもの国語力が伸びる「ひとこと」を例示する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
8×10フィルムに刻まれた“神の山”の真髄。大山行男は、30年以上にわたり富士山の撮影だけに専念してきた。自作の超大型カメラを駆使し、変幻自在、刻一刻と姿を変える“神の山・富士”を撮り続けている。多彩な雲、荒々しい山肌、陽光に包み込まれた山頂、人を寄せ付けない樹海、風穴に育つ妖しげな氷柱など、8×10フィルム(200×250mm)に精密に記録された驚異の画像。独学、独行の写真家・大山行男の世界をダイナミックに再現。 |
(他の紹介)目次 |
富士宮五合目 南アルプス北岳 南アルプス赤石岳 精進湖 本栖湖 田貫湖 山中湖 富士ヶ嶺高原 富士吉田郊外 山中湖村〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 行男 1952年神奈川県生まれ。1972年日本各地を放浪しながら、蒸気機関車の撮影を主とした写真家活動を始める。1976年富士山の魅力にひかれ、富士山の撮影に打ち込み始める。1984年初の個展『富士千年』を開催。1985年山梨県忍野村に転居。1990年富士山麓・上九一色村富士ヶ嶺(現・富士河口湖町)に自らの手で家を建て、撮影拠点とする。1995年撮影に大型の8×10カメラを使い始める。2008年この年からインド取材行開始。2010年日本写真協会賞作家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ