蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 1710353960 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916179957 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デボラ・タネン/著
|
著者名ヨミ |
タネン デボラ |
|
菅野 朋子/[ほか]訳 |
|
鈴木 久美子/監訳 |
出版者 |
バベルプレス
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89449-141-0 |
分類記号(9版) |
367.3 |
分類記号(10版) |
367.3 |
資料名 |
母と娘 |
資料名ヨミ |
ハハ ト ムスメ |
副書名 |
わかりあうための口のきき方、接し方 |
副書名ヨミ |
ワカリアウ タメ ノ クチ ノ キキカタ セッシカタ |
内容紹介 |
時には無二の親友、時には不倶戴天の敵…。社会言語学を専門とする言語学教授が、さまざまな年齢・人種・民族の母娘の実際の会話を徹底的に分析。「母」と「娘」という特異な関係を深くえぐる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書のテーマは、ずばり「社会保障負担費をいかに減らすか!」である。余分な社会保障費を支払っていることを認識して、世帯分離のパズルを解いてほしい。そして、少しばかり行動をおこしてほしい。そうすることで、家計防衛の可能性が高まるのである。基本的には、社会保障費を「高所得世帯」から「低所得世帯」に移行できれば、社会保障負担額は少なくなる。その手段が、本書で取り上げる「世帯分離」である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家計防衛の魔法はあるか? 第2章 世帯分離とは何か 第3章 介護保険は世帯分離で負担激減 第4章 国民健康保険の負担も軽くなる 第5章 後期高齢者医療制度と世帯分離 第6章 国民年金の保険料を支払わなくてもよくなった 第7章 雇用保険と第2のセーフティネット 第8章 労災保険は労働者なら誰でもOK 第9章 生活保護・ホームレス・刑務所 第10章 子育て、母子、障害者の社会福祉 |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 哲二 昭和23年名古屋市に生まれる。中央大学法学部卒業。同大学院修士課程修了。杉並区議会議員(8期)OB。「お金と福祉の勉強会」代表。個々人の具体的相談活動に従事。富士政治大学校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ