蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おやすみなさいをいうまえに (世界の絵本)
|
著者名 |
アンドレ・ダーハン/作
|
著者名ヨミ |
ダーハン アンドレ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0620178509 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オヤ/ | 0120577648 |
○ |
3 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/オヤ/ | 0220155170 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810273180 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アンドレ・ダーハン/作
|
著者名ヨミ |
ダーハン アンドレ |
|
きたやま ようこ/文 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-06-262183-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おやすみなさいをいうまえに (世界の絵本) |
資料名ヨミ |
オヤスミナサイ オ イウ マエ ニ |
叢書名 |
世界の絵本 |
副書名 |
ぼくのともだちおつきさま 2 |
副書名ヨミ |
ボク ノ トモダチ オツキサマ |
内容紹介 |
ある晩、小鳥たちの巣へ月が現われます。絵本を読んだり、トランプをしたり、楽しいひととき。ところが調子に乗りすぎて…。でも大丈夫、安心しておやすみなさい。優しくあたたかい雰囲気の絵本。 |
著者紹介 |
1935年アルジェリア生まれ。フランスの国立パリ工芸学校卒業。パリ装飾美術学校で美術を教える傍ら、イラストレーターとして活躍。作品に「きみをみつけた」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 描くための用具―文房四宝ほか(最小限の用具 その他の用具 用墨法―墨の磨り方・調墨の仕方) 第2章 基礎描法―鉤勒法・没骨法ほか(鉤勒法 没骨法 用筆法 ほか) 第3章 牛を描く―プロセス 第4章 参考作品―色紙・はがき・短冊(花田植の頃 牛買い 座牛 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡原 大崋 1961年(昭和36年)3月生れ。広島県出身。幼少のときから著名な南画家の弟子となり画業をマスター。その後、京都に出て画技を研鑽し伝統的な附立画法と南宗画の水墨を徹底的に習得した。二十代で南画、水墨画の若き巨星として一躍画壇の脚光を浴びる。四十代となった今、独自の画業を切り拓き創作活動に邁進するかたわら後進の指導に広島、東京、京都を駆けまわる。師=松浦晴峰、松島棗里、渡瀬凌雲。南画游神会、東方水墨画協会主宰。入選入賞=’90年上野の森美術館大賞展(2)、銀座大賞展(2)、川端龍子賞展、臥龍桜日本画展(2)、天理ビエンナーレ、総社墨彩画公募展(2)、現代・墨の挑戦展、’92年青垣2001年日本画展佳作、日本画21世紀展優秀賞、ひろしま美術大賞展奨励賞、雪舟グランプリますだ佳作、総社墨彩画公募展奨励賞、銀座大賞展3席、青垣’01年日本画展神戸新聞社賞、第17回全国水墨画秀作展東京都知事賞受賞、富山墨画トリエンナーレ奨励賞、第1回日経日本画大賞展候補推薦、’03年第22回全国水墨画秀作展文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ