検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

神社の起源と歴史 

著者名 新谷 尚紀/著
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可175//0118765338

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
伝記-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916951410
書誌種別 図書
著者名 新谷 尚紀/著
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.7
ページ数 8,245p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-08400-0
分類記号(9版) 175
分類記号(10版) 175
資料名 神社の起源と歴史 
資料名ヨミ ジンジャ ノ キゲン ト レキシ
内容紹介 伊勢神宮、出雲大社、隅田八幡宮、ニソの杜…。なぜ全国に大小さまざまな神社が存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性を解明する。
著者紹介 1948年広島県生まれ。早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。社会学博士(慶應義塾大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授。国立総合研究大学院大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 中国とは何か。その原理を理解するための鍵は、近代史に隠されている。この時代に、「幇」とよばれる中国団体をはじめ、貨弊システム・財政制度・市場秩序など、中国固有の構造がつくられたからだ。本書は経済史の視座から一六世紀以降の中国を俯瞰し、その見取り図を明快に描く。かつて世界に先んじた中華帝国は、なぜ近代化に遅れたのか。現代中国の矛盾はどこに由来するのか。グローバル経済の奔流が渦巻きはじめた時代から、激動の歴史を構造的にとらえなおす。
(他の紹介)目次 プロローグ―中国経済と近代中国史
1 ステージ―環境と経済
2 アクター―社会の編成
3 パファーマンス―明清時代と伝統経済
4 モダニゼーション―国民経済へ向かって
エピローグ―中国革命とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 岡本 隆司
 1965年生まれ。現在、京都府立大学文学部准教授。著書に『近代中国と海関』『属国と自主のあいだ』(いずれも名古屋大学出版会、前者で大平正芳記念賞、後者でサントリー学芸賞を受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。