蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
神社の起源と歴史
|
著者名 |
新谷 尚紀/著
|
著者名ヨミ |
シンタニ タカノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 175// | 0118765338 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
始皇帝の戦争と将軍たち : 秦の中…
鶴間 和幸/著
裏切り者の中国史
井波 律子/[著…
悪党たちの中華帝国
岡本 隆司/著
三国志人物大事典
講談社/編,渡邉…
歴史を応用する力
宮城谷 昌光/著
超ビジュアル!三国志人物大事典
渡辺 精一/監修
96人の人物で知る中国の歴史
ヴィクター・H.…
宋名臣言行録
朱 熹/編,梅原…
三国志群雄列伝
レッカ社/編著
中国人物伝4
井波 律子/著
中国人物伝3
井波 律子/著
中国人物伝2
井波 律子/著
中国人物伝1
井波 律子/著
ビジュアル三国志3000人 : 三…
渡邉 義浩/監修
コミック版三国志英雄伝5
加来 耕三/企画…
コミック版三国志英雄伝4
加来 耕三/企画…
コミック版三国志英雄伝3
加来 耕三/企画…
コミック版三国志英雄伝2
加来 耕三/企画…
中国 詩心(うたごころ)を旅する
細川 護煕/著
コミック版三国志英雄伝1
加来 耕三/企画…
中国俠客列伝
井波 律子/著
「三国志」乱世の人物学
守屋 洋/著
正史三國志群雄銘銘傳
坂口 和澄/著
中国名将列伝 : 起死回生の一策
来村 多加史/著
「漢奸」と英雄の満洲
澁谷 由里/著
中国雑話中国的思想
酒見 賢一/著
史記・春秋戦国人物事典
小出 文彦/共著…
人は歌い人は哭く大旗の前 : 漢詩…
木山 英雄/著
奇人と異才の中国史
井波 律子/著
中国歴史人物大図典神話・伝説編
瀧本 弘之/編著
中国歴史人物大図典歴史・文学編
瀧本 弘之/編著
列女伝3
劉 向/[著],…
列女伝2
劉 向/[著],…
列女伝1
劉 向/[著],…
正史三国志英傑伝別巻
陳 寿/著,裴 …
正史三国志英傑伝4
陳 寿/著,裴 …
正史三国志英傑伝3
陳 寿/著,裴 …
正史三国志英傑伝2
陳 寿/著,裴 …
正史三国志英傑伝1
陳 寿/著,裴 …
漢書列伝選
班 固/著,三木…
中国ペガソス列伝 : 武則天から魯…
中野 美代子/[…
列女伝
荒城 孝臣/著
中国列女伝 : 三千年の歴史の中で
村松 暎/著
最新支那要人伝
東亜問題調査会/…
靖献遺言
浅見 絅斎/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916951410 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新谷 尚紀/著
|
著者名ヨミ |
シンタニ タカノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
8,245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-08400-0 |
分類記号(9版) |
175 |
分類記号(10版) |
175 |
資料名 |
神社の起源と歴史 |
資料名ヨミ |
ジンジャ ノ キゲン ト レキシ |
内容紹介 |
伊勢神宮、出雲大社、隅田八幡宮、ニソの杜…。なぜ全国に大小さまざまな神社が存在するのか。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し、新視点から神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性を解明する。 |
著者紹介 |
1948年広島県生まれ。早稲田大学大学院史学専攻博士後期課程単位取得退学。社会学博士(慶應義塾大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授。国立総合研究大学院大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国とは何か。その原理を理解するための鍵は、近代史に隠されている。この時代に、「幇」とよばれる中国団体をはじめ、貨弊システム・財政制度・市場秩序など、中国固有の構造がつくられたからだ。本書は経済史の視座から一六世紀以降の中国を俯瞰し、その見取り図を明快に描く。かつて世界に先んじた中華帝国は、なぜ近代化に遅れたのか。現代中国の矛盾はどこに由来するのか。グローバル経済の奔流が渦巻きはじめた時代から、激動の歴史を構造的にとらえなおす。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―中国経済と近代中国史 1 ステージ―環境と経済 2 アクター―社会の編成 3 パファーマンス―明清時代と伝統経済 4 モダニゼーション―国民経済へ向かって エピローグ―中国革命とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 隆司 1965年生まれ。現在、京都府立大学文学部准教授。著書に『近代中国と海関』『属国と自主のあいだ』(いずれも名古屋大学出版会、前者で大平正芳記念賞、後者でサントリー学芸賞を受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ