検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上方落語四天王の継承者たち 

著者名 戸田 学/著
著者名ヨミ トダ マナブ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可779//0118152974
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可779//0910450451
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可779//1710360445
4 図書一般分館開架在庫 帯出可779//1910112000

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916168248
書誌種別 図書
著者名 戸田 学/著
著者名ヨミ トダ マナブ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6
ページ数 7,229p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025901-9
分類記号(9版) 779.13
分類記号(10版) 779.13
資料名 上方落語四天王の継承者たち 
資料名ヨミ カミガタ ラクゴ シテンノウ ノ ケイショウシャタチ
副書名 随筆
副書名ヨミ ズイヒツ
内容紹介 戦後上方落語界を拓いた四天王(笑福亭松鶴・桂米朝・桂文枝・桂春団治)の継承者は、師の芸を受け継ぎながら、独自の芸風をいかに創り上げていったのか。著者の鋭い批評眼によって、その謎を読み解く。
著者紹介 1963年大阪生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員。著書に「凡児無法録」「上方落語の四天王」など。

(他の紹介)内容紹介 戦後上方落語界を拓いた四天王(笑福亭松鶴・桂米朝・桂文枝・桂春団治)の継承者、枝雀・仁鶴・春蝶・ざこば・小米・南光・松葉・千朝・吉朝・喜丸。彼らは、師の芸を受け継ぎながら、独自の芸風をいかに創り上げていったのか―著者は鋭い批評眼によって、その謎を読み解いていく。枝雀と仁鶴の意外な共通点、ざこば・南光の芸に息づく米朝・松鶴の芸脈、早世した春蝶・松葉・吉朝・喜丸の人と芸、さらに大阪での立川談志の素顔など、興味深い事実も初めて明らかにされる。「優れた芸を記録し、広く世に知らしめたい」という想いで綴られた、珠玉の随筆集。
(他の紹介)目次 第1章 桂米朝(文化そのものである桂米朝さん―文化勲章受章に寄せて
「桂米朝独演会」と新年
桂米朝喜寿祝い 米朝さんの大いなる世界)
第2章 爆笑王 枝雀と仁鶴(上方爆笑王の系譜―初代桂春団治、笑福亭仁鶴、桂枝雀
幻となった「枝雀六十番」と『枝雀落語全集』)
第3章 四天王以後の俊英たち(桂春蝶
桂ざこば
桂小米
桂南光
笑福亭松葉―七代目松鶴
桂千朝
桂吉朝
桂喜丸)
第4章 立川談志(立川談志―大阪における点景)
(他の紹介)著者紹介 戸田 学
 1963年大阪・堺市生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。