蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由
|
著者名 |
二宮 謙児/著
|
著者名ヨミ |
ニノミヤ ケンジ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 689// | 0810465187 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916590416 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
二宮 謙児/著
|
著者名ヨミ |
ニノミヤ ケンジ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86667-002-7 |
分類記号(9版) |
689.8 |
分類記号(10版) |
689.8 |
資料名 |
山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由 |
資料名ヨミ |
ヤマオク ノ チイサナ リョカン ガ レンジツ ガイコクジンキャク デ マンシツ ニ ナル リユウ |
副書名 |
「地域再生はインバウンドから」を合言葉に名湯の復活を目指す |
副書名ヨミ |
チイキ サイセイ ワ インバウンド カラ オ アイコトバ ニ メイトウ ノ フッカツ オ メザス |
内容紹介 |
外国人を積極的に受け入れることで、小規模旅館のマイナスをプラスに転換することに成功した大分県湯平温泉「山城屋」。家族経営の旅館が、顧客満足度全国第3位となるまでの取組みを紹介する。 |
著者紹介 |
1961年大分県生まれ。県立大分商業高校卒業。大分県信用組合勤務を経て、有限会社山城屋代表。経営する山城屋が2015年「九州未来アワード」審査員特別奨励賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
メールでの問い合わせに4ヵ国語で対応、旅館までのアクセスを動画にしてYouTubeにアップ、客室のテレビで観光案内、SNSを使った自社予約への誘導など…、さまざまな工夫で顧客満足度が向上!!「歓迎されている安心感」を実感していただくために心がけていることとは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 顧客満足度全国三位の「古くて小さな旅館」(「ふるさと」の復活をめざして 外国からのお客さまをいかにもてなすか お客さまの八割が外国人 外国人旅行者はここが違う) 第2章 最高のおもてなしは「安心感」(おもてなしは空港に到着したときから 外国人宿泊客に対応した環境をつくる 親密なコミュニケーションで「安心」を考える) 第3章 山城屋は完全週休2日制、盆・暮れ・正月も休み(「開店休業の日々」から連日満室状態へ 旅館でもできる「ワークライフ・バランス」 旅館業は生涯現役) 第4章 稼働率一〇〇%の鍵はネットの活用(なぜ山城屋は稼働率一〇〇%なのか SNSを使ってお客さまを増やす 近隣の観光地を「動画」で案内する ポスター、パンフレットのつくり方・使い方 地域社会全体で変えていく 「適正利益」を最大限に追求する) |
目次
内容細目
前のページへ