蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
市場って何だろう (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
松井 彰彦/著
|
著者名ヨミ |
マツイ アキヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 331//YA | 1420835231 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルイス・キャロル リスベート・ツヴェルガー 石井 睦美
カフェ・スノードーム
石井 睦美/文,…
なつのおそろいをつくりに
石井 睦美/文,…
チクタク村はおおさわぎ
イザベッラ・パー…
ふゆのあとにははるがきます
石井 睦美/文,…
韓国語で読む不思議の国のアリス :…
ルイス・キャロル…
魔女のマジョランさんケンタの世界一…
石井 睦美/作,…
完全版アリス物語
ルイス・キャロル…
色とりどりのぼくのつめ
アリシア・アコス…
サンタクロースがうまれた日 : A…
アラン・スノウ/…
不思議の国のアリス/鏡の国のアリス
ルイス・キャロル…
ふゆのコートをつくりに
石井 睦美/文,…
いつも強くてカッコいい女の子
蓼内 明子/作,…
王さまのお菓子
石井 睦美/文,…
魔女のマジョランさん世界一まずいク…
石井 睦美/作,…
おばけのキルト
リール・ネイソン…
カイとティム影の国のぼうけん
石井 睦美/作,…
せかいでさいしょにズボンをはいた女…
キース・ネグレー…
もちじゅわ中華まんの奇跡
石井 睦美/著
うさぎのバレエだん
石井 睦美/ぶん…
ラブレターをもらったら
アニカ・アルダム…
詳注アリス : 完全決定版
ルイス・キャロル…
あきのセーターをつくりに
石井 睦美/文,…
ぼくたちは卵のなかにいた
石井 睦美/作,…
もみの木
せな けいこ/絵…
から揚げの秘密
石井 睦美/著
ちいさな魔女とくろい森
石井 睦美/作,…
不思議の国のアリス 鏡の国のアリス…
ルイス・キャロル…
カイとティムよるのぼうけん
石井 睦美/作,…
幸福の王子
O.ワイルド/作…
星のひとみ
せな けいこ/絵…
100年たったら
石井 睦美/文,…
ロミオとジュリエット
ウィリアム・シェ…
みんな、星のかけらから
ジーン・ウィリス…
ひぐまのキッチン
石井 睦美/著
おたんじょうびの2つのたまご
ジェニファー・K…
源氏物語 : 姫君、若紫の語るお話…
紫式部/原作,石…
はるのワンピースをつくりに
石井 睦美/文,…
ピーター・パン
J.M.バリ/作…
まいごのてがみ
石井 睦美/作,…
12つきのおくりもの : スロバキ…
石井 睦美/文,…
鏡の国のアリス
ルイス・キャロル…
リスベート・ツヴェルガーの聖書物語
ハインツ・ヤーニ…
つくえの下のとおい国
石井 睦美/著,…
不思議の国のアリス コンプリート・…
ルイス・キャロル…
月まつりのおくりもの
石井 睦美/さく…
不思議の国のアリス : 対訳・注解
ルイス・キャロル…
美女と野獣
ボーモン夫人/作…
ゆめみるじかんよこどもたち
ティモシー・ナッ…
喜劇レオンスとレーナ
ゲオルク・ビュー…
あしながおじさん
J.ウェブスター…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916687523 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松井 彰彦/著
|
著者名ヨミ |
マツイ アキヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68324-3 |
分類記号(9版) |
331.845 |
分類記号(10版) |
331.845 |
資料名 |
市場って何だろう (ちくまプリマー新書) |
資料名ヨミ |
シジョウ ッテ ナンダロウ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書名巻次 |
302 |
副書名 |
自立と依存の経済学 |
副書名ヨミ |
ジリツ ト イゾン ノ ケイザイガク |
内容紹介 |
自立するために、多くの依存先を持とう! 自立のためのさまざまな依存先を提供しうる市場という頼れる存在。市場の原理をゲーム理論で読み解きながら、そのあり方・可能性を考える。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科教授。著書に「高校生からのゲーム理論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランス革命以降、「政教分離」を推進する近代国家の登場で、ローマ教皇は領土や権威を失っていく。20世紀に入り、教皇はイタリア政治に介入し続け、ムッソリーニの思惑もあり、バチカン市国が成立する。その後バチカンは、「反宗教」の共産主義を常に敵視。ナチスに秋波を送り、戦後は米国に接近、「人権外交」を繰り広げ、それは「東欧革命」に繋がった。本書は、カトリック総本山バチカンの生き残りを賭けた200年を描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 前近代のバチカン―起源から一七世紀まで 第1章 フランス革命の衝撃―超保守主義の台頭 第2章 ピウス9世の近代化政策と“豹変”―イタリア王国統一への抵抗 第3章 イタリア政治への介入―第一次世界大戦下の多角外交 第4章 ムッソリーニ、ヒトラーへの傾斜―バチカン市国成立と第二次世界大戦 第5章 ピウス12世の反共産主義―冷戦下、米国への接近 第6章 第二バチカン公会議―他宗教との和解と対共産主義・無神論 第7章 独自の対共産圏外交の追求―パウロ6世の意図 第8章 ポーランド人教皇の挑戦―ベルリンの壁崩壊までの道程 第9章 グローバル時代の教皇―宗教・民族紛争への介入AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAっc 終章 バチカンと国際政治 |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 佐保 1965年神戸市生まれ。88年聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業。90年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。97年英国ウォーリック大学社会史研究所博士課程修了。Ph.D.取得。その間イタリア政府給費留学生としてローマのリソルジメント研究所に研究員として滞在。現在、名古屋市立大学人文社会学部教授。専攻は国際関係史(イギリス、イタリア、バチカン政治・外交・文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ