蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 120.8/1/10 | 0111930186 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Verlaine Paul Marie
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010023086 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇野 精一/[ほか]責任編集
|
著者名ヨミ |
ウノ セイイチ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
348,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
120.8 |
分類記号(10版) |
120.8 |
資料名 |
講座東洋思想 10 |
資料名ヨミ |
コウザ トウヨウ シソウ |
巻号 |
10 |
各巻書名 |
東洋思想の日本的展開 |
各巻書名ヨミ |
トウヨウ シソウ ノ ニホンテキ テンカイ |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前・戦中・戦後の大激動期をけなげに可憐に生きた昭和の少女たち!!閉ざされた世界で「女子供」とおとしめられながらも育みつづけた少女文化。都市下層、農村、植民地、女子寮で、少女たちは何を学び、何を楽しみ、どう生きたのか?貴重写真満載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和を少女たちはどう生きたか(市民権を得た少女文化 裁縫とお稽古ごと―少女たちの学び 昭和の少女服装史 女子寮―女学校と工場 戦争を生きた少女たち 働く農村の少女―新潟県の場合 植民地挑戦の少女たち 都市下層の少女たち) 第2章 道を拓いた女性たちの少女時代(日本近代女性史のトップランナー―永原和子さん 女性漫画家の草分け―亀井三恵子さん 自然と人間が第一の建築家―富田玲子さん 高麗博物館設立に奮闘した―宋富子さん) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 和子 1933年、東京生まれ。登録文化財・昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。石見銀山国指定重要文化財熊谷家住宅館長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ