検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国史大系 第37巻 新訂増補 

著者名 黒板 勝美/編集
著者名ヨミ クロイタ カツミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1936


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.08/49/370112259577

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
312.1 312.1
演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110002279
書誌種別 図書
著者名 黒板 勝美/編集
著者名ヨミ クロイタ カツミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1936
ページ数 1146P
大きさ 23
分類記号(9版) 210.08
分類記号(10版) 210.08
資料名 国史大系 第37巻 新訂増補 
資料名ヨミ コクシ タイケイ

(他の紹介)内容紹介 29年間で118名の中高生が学校柔道で死亡。なぜこの暴力的文化が放置されてきたのか。事故データの検証、全柔連・被害者家族らへの取材を通じ、「リスク回避」への道を探る。
(他の紹介)目次 第1章 柔道事故の実態と特徴(部活動の死亡率
死亡事故の分析
負傷事故の分析)
第2章 事故はなぜ起きるのか(柔道の社会問題化
頭部外傷の危険
武道必修化と柔道事故
武道必修化は好機か危機か)
第3章 声をあげた被害者たち(被害者の声が教えてくれること
全国柔道事故被害者の会
民間道場の事故事例から)
第4章 柔道界・政界からの提言(柔道界や政界における取り組み
全日本柔道連盟の新たな取り組み
柔道界内部からの声―溝口紀子氏インタビュー
国会議員が立ち上げた「柔道事故勉強会」)
(他の紹介)著者紹介 内田 良
 1976年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学。学校におけるスポーツ事故、転落事故などの研究成果をもとに、ウェブサイト「学校リスク研究所」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。