検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ミミズのかけざん (スピカの創作童話)

著者名 小山 勇/作
著者名ヨミ コヤマ イサム
出版者 教育画劇
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ミ/0120294947
2 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可913/ミ/0820108462

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
E E
糞便

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510030931
書誌種別 図書
著者名 小山 勇/作
著者名ヨミ コヤマ イサム
関屋 敏隆/絵
出版者 教育画劇
出版年月 1995.7
ページ数 63p
大きさ 23cm
ISBN 4-87692-094-X
分類記号(9版) 913
分類記号(10版) 913
資料名 ミミズのかけざん (スピカの創作童話)
資料名ヨミ ミミズ ノ カケザン
叢書名 スピカの創作童話
内容紹介 けんたの一学期の通知表は算数だけが△であとは○と◎だった。なのにママは算数の△だけに文句をいう。夏休みに算数問題の特訓をするっていう。そんなのおかしいと、けんたは家出をするが…。
著者紹介 1953年神奈川県生まれ。現在、小学校教諭。78年石森延男児童文学奨励賞受賞。作品に「とんび島が火をふいた」「おかえり、たっくん!」「焼肉かあちゃん」など多数。

(他の紹介)内容紹介 地面の上や水の中、木の上や空から…生きものはみんな、いろいろなところでウンチをします。こんなにみんながあちらこちらでウンチをしたら、地球はウンチだらけになってしまうのでは?誰もが一度は心配したことがあるこの問題をとおして、自然界でのウンチの役割を考えてみましょう。
(他の紹介)著者紹介 松岡 たつひで
 松岡達英。1944年、新潟県長岡市に生まれる。日本はもとより、中南米、アフリカ、東南アジアなどでの豊富な取材経験を生かした、数多くの自然科学絵本を描いてきた。『ジャングル』(岩崎書店)で日本科学読物賞と厚生省児童福祉文化賞を受賞。2004年に起きた新潟県中越地震での被災体験をもとに刊行した『震度7』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞、『里山百年図鑑』(小学館)で小学館児童出版文化賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 水俣病と現代社会を考える   水俣の五〇年   7-25
最首 悟/述
2 ひろがる「水俣」   28-30
最首 悟/述
3 私の水俣病事件   31-36
おした ようこ/述
4 私と水俣病   大村トミエさんに聞く   37-59
大村 トミエ/述 最首 悟/聞き手
5 産業廃棄物と現代   60-69
藤本 寿子/述
6 「鏡」としての水俣病   水俣病の/と現在   70-94
丸山 徳次/述
7 水俣病「第二世代」への試練   95-112
永野 いつ香/述
8 シンポジウム   1 専門家社会を問う   113-126
山田 真/ほか述
9 「つづく」という意志   128-130
最首 悟/著
10 水俣と抵抗の原理としての環境倫理学   131-146
鬼頭 秀一/著
11 水俣大学構想の現在   147-163
竹村 洋介/著
12 支援の思想、支援者の生き方   江口和伸・高倉史郎に聞く   164-181
稲垣 聖子/著
13 私の支援者論   オルタナティブな支援を求めて   182-200
坂西 卓郎/著
14 水俣へ   入門の一歩手前で   201-207
丹波 博紀/著
15 フィールドとしての『水俣・和光大学展』   208-214
今関 惇/著
16 シンポジウム   2 循環型社会へのまなざし   215-230
山口 幸夫/ほか述
17 「つづく」は「いのち」   232-234
最首 悟/著
18 水俣からピープルの思想へ   235-247
花崎 皋平/述
19 いのちざわめく場所から   248-262
高石 伸人/述
20 いのち華やぐ   ビデオレター   263-272
石牟礼 道子/述 最首 悟/聞き手・構成
21 あふれるいのちを   弾き語り   273-285
加藤 登紀子/述
22 砂田明という役者がいた   286-298
星埜 守之/述
23 妣たちにつながる根   聞き書き・川島宏知(俳優)   299-309
川島 宏知/述 丹波 博紀/聞き手
24 霧が光る   ひとり芝居「天の魚」によせて   310-313
最首 悟/述
25 ひとり芝居「天の魚」   314-334
石牟礼 道子/作 砂田 明/構成・脚色 川島 宏知/潤色
26 水俣病公式発見から五〇年   宝子を想う   335-353
原田 正純/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。