蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
霧の彼方須賀敦子
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ス/ | 0118716158 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パトリック・ジュースキント ジャン=ジャック・サンペ 池内 紀
山の本棚
池内 紀/著・挿…
すごいトシヨリ散歩
池内 紀/著,川…
森毅ベスト・エッセイ
森 毅/著,池内…
ヒトラーの時代 : ドイツ国民はな…
池内 紀/著
ことば事始め
池内 紀/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
東海道ふたり旅 : 道の文化史
池内 紀/著
湯けむり行脚 : 池内紀の温泉全書
池内 紀/著
ドイツ職人紀行
池内 紀/著
澁澤龍彦の記憶
菅野 昭正/編,…
みんな昔はこどもだった
池内 紀/著
読鉄全書 : TRAIN MEMO…
池内 紀/編,松…
記憶の海辺 : 一つの同時代史
池内 紀/著
すごいトシヨリBOOK : トシを…
池内 紀/著
散歩本を散歩する
池内 紀/著
魔法の学校 : エンデのメルヒェン…
ミヒャエル・エン…
人類最期の日々下
カール・クラウス…
人類最期の日々上
カール・クラウス…
きょうもまた好奇心散歩
池内 紀/著
罪と罰の彼岸 : 打ち負かされた者…
ジャン・アメリー…
旅の食卓
池内 紀/著
亡き人へのレクイエム
池内 紀/[著]
東京ひとり散歩
池内 紀/著
椋鳥通信下
森 鷗外/[著]…
永遠平和のために
カント/著,池内…
日本文学100年の名作第10巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第9巻
池内 紀/編,川…
ニッポン旅みやげ
池内 紀/著
日本文学100年の名作第8巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第7巻
池内 紀/編,川…
椋鳥通信中
森 鷗外/[著]…
日本文学100年の名作第6巻
池内 紀/編,川…
本は友だち
池内 紀/[著]
日本文学100年の名作第5巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第4巻
池内 紀/編,川…
飛ぶ教室
エーリヒ・ケスト…
目玉の体操
池内 紀/著
戦争よりも本がいい
池内 紀/著
日本文学100年の名作第3巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第2巻
池内 紀/編,川…
椋鳥通信上
森 鷗外/[著]…
日本文学100年の名作第1巻
池内 紀/編,川…
ニッポン周遊記 : 町の見つけ方・…
池内 紀/著
ミヒャエル・エンデが教えてくれたこ…
池内 紀/ほか著…
きまぐれ歴史散歩
池内 紀/著
カント先生の散歩
池内 紀/著
消えた国追われた人々 : 東プロシ…
池内 紀/[著]
聖なる酔っぱらいの伝説 : 他四篇
ヨーゼフ・ロート…
ニッポンの山里
池内 紀/著
あだ名の人生
池内 紀/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916862939 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
471,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771671-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
霧の彼方須賀敦子 |
資料名ヨミ |
キリ ノ カナタ スガ アツコ |
内容紹介 |
生涯にわたり信仰と文学の「コトバ」に共振し、晩年に稀有な作品を遺した須賀敦子。その魅力の源泉とは。さまざまな出会いによって導かれた、「たましい」の旅を描く評伝。『すばる』連載に加筆・修正し単行本化。 |
著者紹介 |
1968年新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家、随筆家。「叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦」で西脇順三郎学術賞、「小林秀雄 美しい花」で角川財団学芸賞、蓮如賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「どうやって生きていったらいいの?」と問う子どもたちにどうよりそうか。毎年自殺や事故によって多くの子どもたちが親を失い、東日本大震災でも多くの子どもたちが身近な人との死別を体験した。子どものサポートにかかわってきた著者がおくる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 耳をすまそう 2章 大切な人の死 3章 子どものグリーフ 4章 子どものグリーフサポート 5章 子どものグリーフをサポートするために大事にしたい19のこと 6章 おわりにかえて―誰でもみんな永遠の子ども |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 正弘 NPO法人子どもグリーフサポートステーション代表。東日本大震災中央子ども支援センター外部アドバイザー。1960年福岡県生まれ。國學院大學卒業後、1997年あしなが育英会に就職。高校生、大学生の合宿ケア「つどい」などを担当。2000年急増した自殺遺児のケアを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 聡美 つくば国際大学医療保健学部精神看護学教授。NPO法人子どもグリーフサポートステーション理事。1968年鹿児島県出身。東北大学博士課程修了(PhD博士医学)。防衛庁および国立精神・神経センターで看護師として働いた後、看護教員として勤務。2003年から2年間、スウェーデンに在住しスウェーデンのメンタルヘルスシステムや教育について調査。2006年宮城県で遺族のわかちあいの会をはじめる。2010年子どものグリーフサポートプログラムを主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ