検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

テレビ越しの東京史 

著者名 松山 秀明/著
著者名ヨミ マツヤマ ヒデアキ
出版者 青土社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可699//0118683523

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

モーツァルト アルフレッド・ブレンデル サー・ネヴィル・マリナー
1982
CD13 CD13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916813052
書誌種別 図書
著者名 松山 秀明/著
著者名ヨミ マツヤマ ヒデアキ
出版者 青土社
出版年月 2019.12
ページ数 333,29p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7232-2
分類記号(9版) 699.6
分類記号(10版) 699.6
資料名 テレビ越しの東京史 
資料名ヨミ テレビゴシ ノ トウキョウシ
副書名 戦後首都の遠視法
副書名ヨミ センゴ シュト ノ エンシホウ
内容紹介 戦後日本を生きる人びとが記憶する<東京>のイメージは、いつどのように形成されたのか。膨大なアーカイブから戦後テレビ史を丹念に掘り起こし、そこに見いだされ、演出され、記憶された<東京>なるもののかたちをたどる。
著者紹介 1986年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学際情報学)。関西大学社会学部准教授。

(他の紹介)目次 言葉編(伊賀上野から江戸へ(謡曲の文句を入れてしゃれてみる
古典文学を学びつつ句を詠む ほか)
『野ざらし紀行』の旅(旅立ちの悲壮感を演出
天命に従って生きようという姿勢 ほか)
『おくのほそ道』の旅(旅の随行者が路通から曾良に変わる
厳しく自らを律する生き方に共感 ほか)
晩年(出家の身なりで風雅に徹してほしい
執着を捨てようとして捨てきれず ほか))
生涯編
(他の紹介)著者紹介 田中 善信
 1940年、石川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科修士課程修了。早稲田大学図書館、高知女子大学、文部省、武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)、白百合女子大学の教職員を経て、白百合女子大学名誉教授。専攻は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。