検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

拓務要覧 昭和11年版

出版者 拓務大臣官房文書課
出版年月 1937


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可317.2/13/360112007729

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916491706
書誌種別 図書
出版者 拓務大臣官房文書課
出版年月 1937
ページ数 656p 図版7枚
大きさ 23cm
分類記号(9版) 334.51
分類記号(10版) 334.51
資料名 拓務要覧 昭和11年版
資料名ヨミ タクム ヨウラン
巻号 昭和11年版

(他の紹介)内容紹介 昭和三十年代とは、どのような時代だったのだろう。明るく輝き、誰もが希望に胸をふくらませていた時代だったのだろうか。貧乏くさくて、可憐で、恨みがましい―そんな複雑でおもしろい当時の実相を、回顧とは異なる、具体的な作品と事象の読み解きを通して浮き彫りにする。歴史はどのようにつくられ、伝えられてゆくのか。歴史的誤解と時代の誤読を批判的に検討する。
(他の紹介)目次 第1講 昭和三十年代的「物語」と「歴史」―『ALWAYS三丁目の夕日』など
第2講 「謀略」の時代―松本清張的世界観
第3講 理解されなかった「社会派」―三島由紀夫のこころみ
第4講 「バカンス・アンニュイ・小麦色」―ヨーロッパの影
第5講 日本はほんとうに「アジア」か―昭和三十年代的アジア観
第6講 「世界復帰」への願い―昭和三十九年、東京五輪
(他の紹介)著者紹介 関川 夏央
 作家。1949年、新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン―祖国という名の異文化』(双葉社、1984年)で第7回講談社ノンフィクション賞、『「坊っちゃん」の時代』(双葉社、1987‐97年)で第2回手塚治虫文化賞を受賞。2001年には、その「人間と時代を捉えた幅広い創作活動」により第4回司馬遼太郎賞を受賞した。『昭和が明るかった頃』(文藝春秋、2002年)で第19回講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。