蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ゴリララくんのおぼうさん
|
著者名 |
きむら よしお/作
|
著者名ヨミ |
キムラ ヨシオ |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0320453244 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0420338634 |
○ |
3 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0520297201 |
○ |
4 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0620357103 |
○ |
5 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0720337765 |
○ |
6 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0820263747 |
○ |
7 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 0920264058 |
○ |
8 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1022286890 |
○ |
9 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1120080328 |
○ |
10 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1220168759 |
○ |
11 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1320128968 |
○ |
12 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1620085132 |
○ |
13 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1720121753 |
○ |
14 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ゴ/ | 1820050332 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915490798 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
きむら よしお/作
|
著者名ヨミ |
キムラ ヨシオ |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87110-185-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ゴリララくんのおぼうさん |
資料名ヨミ |
ゴリララクン ノ オボウサン |
内容紹介 |
おぼうさんのゴリララくんは、橋の上でお経をとなえていました。そこにやってきた“カゴをかぶったもの”と、前代未聞の問答が始まって…。「そんなバカな!」と笑顔になれるユーモア絵本。ゴリララくんシリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1947年滋賀県生まれ。作品に「ぎょうざつくったの」「ワンワンぶらぶら」「ねこガム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
各地を転戦、敵を次々と制圧するが、父帝にも恐れられ、故郷を前に神の猪に倒される英雄倭建命!第2巻は垂仁帝〜倭建の「中巻」と仁徳〜仁賢帝の「下巻」。 |
(他の紹介)目次 |
中巻(三輪山の大物主神 沙本毘売 本牟智和気御子 小碓命 出雲建 倭建命 草薙剣 弟橘比売 倭建命の帰還 息長帯比売 大雀命) 下巻(皇后石之日売 皇位継承 歴史への道) |
(他の紹介)著者紹介 |
里中 満智子 1948年1月大阪生まれ。1964年、高校在学時に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞受賞、デビュー。代表作に『あした輝く』『アリエスの乙女たち』『海のオーロラ』『あすなろ坂』『狩人の星座』『天上の虹』『マンガギリシア神話』『マンガ旧約聖書』など多数。1997年、全集「マンガ日本の古典」の『心中天網島』で第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。2006年に全作品及び文化活動に対し、日本漫画家協会賞文部科学大臣賞受賞。2010年文化庁長官表彰受賞。日本漫画家協会常務理事/マンガジャパン代表/大阪芸術大学キャラクター造形学科教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ