蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 726//YA | 1420878959 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松川 竜也 石川 孝子 ユーキャン介護ヘルパーサービス研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916790931 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デビ・グリオリ/さく
|
著者名ヨミ |
グリオリー デビー |
|
若林 千鶴/やく |
出版者 |
リーブル
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
[34p] |
大きさ |
16×19cm |
ISBN |
4-947581-95-2 |
分類記号(9版) |
726.6 |
分類記号(10版) |
726.6 |
資料名 |
よるなんて… |
資料名ヨミ |
ヨル ナンテ |
内容紹介 |
それは、夜に霧みたいにやってきた。朝になっても怖くてたまらなくて、胸がどきどきして、あたしがけずられていくの…。うつ病への理解を深めるだけでなく、子どもや若い人たちの手助けにもなる、自らの体験から生まれた絵本。 |
著者紹介 |
1959年スコットランド生まれ。エディンバラ美術大学に学び、奨学金を受けてミラノに1年間留学。イラストレーターとして活動後、絵本も手がける。作品に「クマとうさんのピクニック」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
捕食者の巣穴の出入り口で暮らすトカゲ、猛暑のなかで子育てするヒバリ、アシナガバチをめぐる妻との攻防、ヤギコとの別れ…。 |
(他の紹介)目次 |
学生たちが守ったヒバリの巣―少し過保護すぎたところもあったけど このハチは、もう家族の一員だ!―セグロアシナガバチと過ごした8カ月 シマリスはヘビのニオイを体につけてヒグマを追い払う!?―1冊の写真集によって息をふき返した研究 ヤギの放牧場のイイオ池で育った絶滅危惧種のアカガエルたち―雪のなかの産卵から旅立ちまで、いろんなことが起こるんだよねー 大学のヘラジカ林に棲む動物たち―捕食者の巣穴の出入り口で暮らすトカゲの話 芦津モモンガプロジェクト、NOW―心あたたまるメールをありがとうございます ヤギはイモムシを食べる隠れ肉食類か?―逝ってしまったヤギコの思い出 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 朋道 1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。専門は動物行動学、人間比較行動学。現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ