検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

木の文化 (SD選書)

著者名 小原 二郎/著
著者名ヨミ コハラ ジロウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可657.2/3/0112104567

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
774.28 774.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010030449
書誌種別 図書
著者名 小原 二郎/著
著者名ヨミ コハラ ジロウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 1979
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-306-05067-X
分類記号(9版) 754.3
分類記号(10版) 754.3
資料名 木の文化 (SD選書)
資料名ヨミ キ ノ ブンカ
叢書名 SD選書
叢書名巻次 67

(他の紹介)内容紹介 なぜ“市川中車”だったのか。なぜ息子を歌舞伎界入りさせたのか。なぜ父と母は和解できたのか。46歳の新参者、俳優・香川照之が九代目市川中車を襲名するまで。今やっと語ることができる歌舞伎役者への道程。「家を継ぐ」ということ、「身を捨てる」という生き方。
(他の紹介)目次 第1章 四十六歳の新参者(生まれてきたときの約束
市川團子の初舞台を進める中で ほか)
第2章 「九代目市川中車」の幕開き(不思議と身に馴染んだ、初「大向こう」
新歌舞伎でのデビュー戦 ほか)
第3章 血族(初めての同居生活
「人間とはバランスを取る動物である」 ほか)
第4章 「身を捨てる」という生き方(俳優という因果な職業
傲慢さのトラップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 香川 照之
 1965年生まれ。両親は、歌舞伎俳優の三代目市川猿之助(現・二代目猿翁)と女優の浜木綿子。1989年に俳優デビュー。日本アカデミー賞をはじめ各映画祭で数々の賞を受賞。2012年に九代目市川中車を襲名し、歌舞伎技者となる。同時に、息子が五代目市川團子となる。屋号は澤瀉屋(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。