蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
極北圏のあやとり (世界の伝承あやとり)
|
著者名 |
野口 とも/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ トモ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 798// | 0118654912 |
○ |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 798// | 1110322110 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸人たちの芸能史
永 六輔/著
土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔…
永 六輔/口演
六輔五・七・五
永 六輔/著
坂本九ものがたり : 六・八・九の…
永 六輔/著
永縁-ながきえにし- : さだまさ…
さだ まさし/歌…
笑って、泣いて、考えて。 : 永六…
永 六輔/[述]…
永六輔の伝言 : 僕が愛した「芸と…
永 六輔/[著]…
レンズとマイク
大石 芳野/著,…
大晩年 : 老いも病いも笑い飛ばす…
永 六輔/著
むずかしいことをやさしく、やさしい…
永 六輔/著
男のおばあさん2
永 六輔/著
男のおばあさん[1]
永 六輔/著
ぢぢ放談激闘篇
永 六輔/著,矢…
無名人のひとりごと
永 六輔/著
永六輔のお話し供養
永 六輔/文,唐…
日本に生まれてよかった!
永 六輔/著,ケ…
ぢぢ放談
永 六輔/著,矢…
ふたりの秘密
永 六輔/著,矢…
ふたりの品格
永 六輔/著,矢…
庭説法 : 歌えばお経・話せば法話
永 六輔/著
色の道商売往来 : 平身傾聴裏街道…
小沢 昭一/著,…
バカまるだし
永 六輔/著,矢…
上を向いて歌おう : 昭和歌謡の自…
永 六輔/著,矢…
赤坂檜町テキサスハウス
永 六輔/著,大…
死に方、六輔の。
永 六輔/著,矢…
ボケない知恵 : 永六輔の無名人語…
永 六輔/著
あの世の妻へのラブレター
永 六輔/著
叱る、だけど怒らない
永 六輔/[著]
老い方、六輔の。
永 六輔/著,矢…
伝言
永 六輔/著
あの世心得。
永 六輔/編著
想像力と創造力3
永 六輔/著
北から、南から : 永六輔の「誰か…
永 六輔/編,崎…
聞いちゃった! : 決定版「無名人…
永 六輔/著
妻の大往生
永 六輔/著
生き方、六輔の。
永 六輔/著,矢…
めぐりあい : 七円の唄誰かとどこ…
永 六輔/編,崎…
ラジオを語ろう
秋山 ちえ子/[…
六輔の遠近メガネ : 結界 続
永 六輔/著
ことづて : 七円の唄誰かとどこか…
永 六輔/編,崎…
永六輔のえいっ!
永 六輔/著
おしゃべり文化 : 会う人はみんな…
永 六輔/[著]
嫁と姑
永 六輔/著
新編父と子
永 六輔/著,永…
沖縄(ウチナー)からは日本(ヤマト…
永 六輔/著
あなたに伝えたい : 手話はどこま…
永 六輔/著
想像力と創造力
永 六輔/著
あの世とこの世
永 六輔/著
新・無名人語録 : 死ぬまでボケな…
永 六輔/著
「無償(ただ)」の仕事
永 六輔/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916770423 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野口 とも/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ トモ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-416-51883-0 |
分類記号(9版) |
798 |
分類記号(10版) |
798 |
資料名 |
極北圏のあやとり (世界の伝承あやとり) |
資料名ヨミ |
キョクホクケン ノ アヤトリ |
叢書名 |
世界の伝承あやとり |
副書名 |
極寒の中から生まれた文化遺産 |
副書名ヨミ |
ゴッカン ノ ナカ カラ ウマレタ ブンカ イサン |
内容紹介 |
国際あやとり協会が収集した3000種類以上の世界の伝承あやとりの中から、地域の特色が表れているものなどを厳選紹介。身近な生き物や風景を表したあやとりなど、極北圏の芸術作品といえる素晴らしいあやとりを収録する。 |
著者紹介 |
国際あやとり協会会員、数学オリンピック財団元理事。著書に「南北アメリカのあやとり」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ピカタカムイは、神の国の風の女神。思いのままに空を飛び、風をおこします。ある日、刺繍をしていた手を止めて、ふと幸せそうに暮らすアイヌの村を見た彼女は、彼らを驚かそうと村に風をおこしますが…。アイヌの神々が織りなす神秘的な物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
萱野 茂 1926‐2006。北海道平取町二風谷に生まれ、アイヌ語を母語として育つ。アイヌ文化の伝承と研究に努める。1975年菊池寛賞、1989年吉川英二文学賞、1993年北海道文化賞などを受賞。アイヌ民族初の衆議院議員として「アイヌ文化振興法」の成立に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 博之 1919‐1987。満州奉天に生まれる。帝国美術学校卒業。1971年、『しらぬい』で講談社出版文化賞、1972年小学館絵画賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ