蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自主独立とは何か 前編(新潮選書)
|
著者名 |
細谷 雄一/著
|
著者名ヨミ |
ホソヤ ユウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118657097 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国-対外関係-日本 領土 竹島(島根県) ナショナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916691968 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
細谷 雄一/著
|
著者名ヨミ |
ホソヤ ユウイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603829-7 |
分類記号(9版) |
210.762 |
分類記号(10版) |
210.762 |
資料名 |
自主独立とは何か 前編(新潮選書) |
資料名ヨミ |
ジシュ ドクリツ トワ ナニカ |
叢書名 |
新潮選書 |
叢書名 |
戦後史の解放 |
叢書名巻次 |
2 |
巻号 |
前編 |
各巻書名 |
敗戦から日本国憲法制定まで |
各巻書名ヨミ |
ハイセン カラ ニホンコク ケンポウ セイテイ マデ |
内容紹介 |
日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか。戦後日本の新しい「国のかたち」を巡り、米ソ、近衛文麿らが激しい駆け引きを繰り広げ…。世界史と日本史を融合させた視点から、日本と国際社会の「ずれ」の根源に迫る。 |
著者紹介 |
1971年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部教授。博士(法学)。「戦後国際秩序とイギリス外交」でサントリー学芸賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本からながめると「独島(竹島)」を巡る韓国での活動は、熱心という表現を超えて壮絶であり、時には不可解、奇妙にすら映る。「独島」を通して見えてくる新しい発見を予断のない視線でながめ、韓国人の奇妙な「独島愛」を徹底取材。 |
(他の紹介)目次 |
1章 それぞれの「独島サラン」(「独島ウェディング」 「独島サラン」の殉死者 ほか) 2章 「独島を守った」人たち(独島義勇守備隊の「戦功」 揺れる独島義勇守備隊神話 ほか) 3章 子供たちの「独島サラン」(「反共」の次に来るもの 切腹する「市民団体」 ほか) 4章 「独島マーケティング」理論(小泉首相と「独島パンツ」 寿司チェーン「独島マグロ」 ほか) 5章 「独島サラン」が描く日本(日本が独島を「欲しがる」理由 描かれ続ける日本の「再侵略」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高月 靖 1965年生まれ。ノンフィクション・ライター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。雑誌・書籍編集者を経て独立。韓国をはじめ内外の社会事象を扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ