蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ユネスコフェイクニュース対応ハンドブック
|
著者名 |
ユネスコ/編
|
著者名ヨミ |
ユネスコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 070// | 0310786678 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北朝鮮の食卓 : 食からみる歴史、…
キム ヤンヒ/著…
火を吹く朝鮮半島
橋爪 大三郎/著
金正恩の「決断」を読み解く : 変…
鄭 旭湜/著,福…
北朝鮮に出勤します : 開城工業団…
キム ミンジュ/…
北朝鮮入門 : 金正恩時代の政治・…
礒崎 敦仁/著,…
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
金正恩の革命思想 : 北朝鮮におけ…
平井 久志/著
囚われの楽園 : 脱北医師が見たあ…
李 泰【ギョン】…
金正恩の核兵器 : 北朝鮮のミサイ…
井上 智太郎/著
ラザルス : 世界最強の北朝鮮ハッ…
ジェフ・ホワイト…
日朝極秘交渉 : 田中均と「ミスタ…
増田 剛/著
人類学者がのぞいた北朝鮮 : 苦難…
鄭 炳浩/著,金…
日朝交渉30年史
和田 春樹/著
図解でよくわかる!北朝鮮軍事力のす…
西村 金一/著
ニッキーとヴィエラ : ホロコース…
ピーター・シス/…
北朝鮮外交回顧録
山本 栄二/著
北朝鮮と拉致問題を正しく理解するた…
篠原 常一郎/著
冷たい豆満江を渡って : 「帰国者…
梁 葉津子/著
THE KING : 金正恩 危険…
李 正民/著,木…
捏造メディアが報じない真実 : 習…
大高 未貴/著
儒教社会に挑んだ北朝鮮の女性たち …
三浦 洋子/著
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
追跡金正男暗殺
乗京 真知/著,…
なぜ彼らは北朝鮮の「チュチェ思想」…
篠原 常一郎/著…
キーワードで読み解く北朝鮮体制(レ…
藤井 非三四/著
脱北朝鮮論 : 脱北者との悪意を解…
和田 晋典/著
北朝鮮と観光
礒崎 敦仁/著
北朝鮮外交秘録 : 三階書記室の暗…
太 永浩/著,鐸…
金正恩が朝鮮半島を統一する日 : …
菅沼 光弘/著
沈黙する教室 : 1956年東ドイ…
ディートリッヒ・…
ソンジュの見た星 : 路上で生きぬ…
リ ソンジュ/著…
ルポ金正恩とトランプ : 米朝の攻…
牧野 愛博/著
北朝鮮を知るための55章
石坂 浩一/編著
ドキュメント朝鮮で見た<日本> :…
伊藤 孝司/著
統一朝鮮が日本に襲いかかる
豊田 有恒/[著…
まやかしの非核化と日本の安全保障 …
斎藤 直樹/著
北朝鮮の漂着船 : 海からやってく…
荒木 和博/著
北朝鮮おどろきの大転換
KBS<だれが北…
朝鮮半島-未来を読む : 文在寅・…
金 光男/著,川…
朝鮮半島 危機から対話へ : 変動…
李 鍾元/編,木…
「拉致」異論 : 停滞の中で、どこ…
太田 昌国/著
巨人の箱庭 : 平壌ワンダーランド
荒巻 正行/著
米朝首脳会談後の世界 : 北朝鮮の…
柳澤 協二/編著…
韓国・北朝鮮はこうなる!
呉 善花/著,加…
金正恩が脱北する日
高 永哲/著
ジョーク集 トランプvs.金正恩
早坂 隆/著
感情的になる前に知らないと恥ずかし…
富坂 聰/著
脱北者たち : 北朝鮮から亡命、ビ…
申 美花/著
跳べない蛙 : 北朝鮮「洗脳文学」…
金 柱聖/著
池上彰の世界の見方 朝鮮半島 : …
池上 彰/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917165142 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ユネスコ/編
|
著者名ヨミ |
ユネスコ |
|
加納 寛子/訳監修 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5646-4 |
分類記号(9版) |
070.1 |
分類記号(10版) |
070.1 |
資料名 |
ユネスコフェイクニュース対応ハンドブック |
資料名ヨミ |
ユネスコ フェイク ニュース タイオウ ハンドブック |
副書名 |
SNS時代のジャーナリズム教育 |
副書名ヨミ |
エスエヌエス ジダイ ノ ジャーナリズム キョウイク |
内容紹介 |
情報の氾濫が社会を揺さぶる中、フェイクニュースにどう立ち向かうか。ジャーナリズムの信頼性に影響を与える要因をグローバルな視点から解説し、デジタル時代の情報の混乱に対応するための実践的なカリキュラムを提供する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中朝国境で引き裂かれる親子、1万キロにわたる逃避行、韓国でも続く苦悩…。ローリー・ペック賞ソニー・プロフェッショナル・インパクト最優秀賞、モンテカルロ・テレビ祭ドキュメンタリー部門最優秀賞ダブル受賞。BBC、PBS、CANAL+、NHKなど、25カ国で放送され、世界中が涙したドキュメンタリー番組、待望の書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国境に置いてきた悲しみの翼 第2章 荒れる海で守った妻との約束 第3章 韓国に行けないなら死ぬ 第4章 鴨緑江の闇を行き来する人々 第5章 三つの名前を持つ女 第6章 そこでは人間市場が開かれる 第7章 中国脱出一万キロ 第8章 難民になった脱北ブローカー 第9章 シベリアでも涙は熱い 第10章 大韓民国からの脱出 第11章 自由と引き換えに家族を失う 第12章 脱北者と生きる牧師たち |
(他の紹介)著者紹介 |
李 学俊 朝鮮日報記者、ドキュメンタリー監督。1999年2月国民日報入社。2001年アフガニスタンで従軍取材。2006年朝鮮日報に移り、2007〜11年に脱北者を取材した内容をもとにドキュメンタリー番組「天国の国境を越える」を制作。取材チームは、自らの生命を危険にさらして撮影した価値のある報道に与えられるローリー・ペック賞をはじめ、国内外で多くの賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤田 克己 毎日新聞ソウル支局長。1991年毎日新聞入社。岡崎支局、東京本社編集制作総センター、外信部、政治部などを経て1999〜2004年ソウル支局、2005〜09年ジュネーブ支局、帰国後外信部で朝鮮半島を担当した後、2011年からソウル支局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ