蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
横溝正史自伝的随筆集
|
著者名 |
横溝 正史/著
|
著者名ヨミ |
ヨコミゾ セイシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ヨ/ | 0115911489 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
車井戸は何故軋る : 横溝正史傑作…
横溝 正史/著,…
妖刀地獄
夢野 久作/著,…
死体置場で待ち合わせ : 新保博久…
新保 博久/著,…
盗まれた脳髄 : 帆村荘六のトンデ…
海野 十三/著,…
死仮面 : オリジナル版
横溝 正史/著
楽屋の蟹 : 中村雅楽と日常の謎
戸板 康二/著,…
赤屋敷殺人事件 : 横溝正史翻訳セ…
A.A.ミルン/…
幽霊鉄仮面
横溝 正史/[著…
まぼろしの怪人
横溝 正史/[著…
怪獣男爵
横溝 正史/[著…
青髪鬼
横溝 正史/[著…
夜光怪人
横溝 正史/[著…
横溝正史が選ぶ日本…戦後ミステリー篇
横溝 正史/編
横溝正史が選ぶ日本…戦前ミステリー篇
横溝 正史/編
横溝正史エッセイコレクション1
横溝 正史/著,…
横溝正史エッセイコレクション3
横溝 正史/著,…
横溝正史エッセイコレクション2
横溝 正史/著,…
獄門島
吉田 照幸/演出…
由利・三津木探偵小説集成4
横溝 正史/著,…
由利・三津木探偵小説集成3
横溝 正史/著,…
由利・三津木探偵小説集成2
横溝 正史/著,…
由利・三津木探偵小説集成1
横溝 正史/著,…
丹夫人の化粧台 : 横溝正史怪奇探…
横溝 正史/[著…
横溝正史ミステリ短篇コレクション6
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション5
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション4
横溝 正史/著,…
雪割草
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション3
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション2
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション1
横溝 正史/著,…
金田一耕助
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説選5
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説選4
横溝 正史/著
夏しぐれ : 時代小説アンソロジー
平岩 弓枝/[著…
泡坂妻夫引退公演第2幕
泡坂 妻夫/著,…
泡坂妻夫引退公演第1幕
泡坂 妻夫/著,…
横溝正史探偵小説コレクション5
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説コレクション4
横溝 正史/著
人面瘡
山本 厚/監督,…
悪霊島
原田 眞治/監督…
悪魔の仮面
吉田 啓一郎/監…
白蝋の死美人
山本 厚/監督,…
トランプ台上の首
吉田 啓一郎/監…
横溝正史探偵小説選3
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説選2
横溝 正史/著
横溝正史読本
横溝 正史/[著…
横溝正史探偵小説選1
横溝 正史/著
犬神家の一族
市川 崑/監督,…
横溝正史自選集7
横溝 正史/著
横溝正史自選集6
横溝 正史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810294546 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
横溝 正史/著
|
著者名ヨミ |
ヨコミゾ セイシ |
|
新保 博久/編 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-883746-X |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
横溝正史自伝的随筆集 |
資料名ヨミ |
ヨコミゾ セイシ ジデンテキ ズイヒツシュウ |
内容紹介 |
友人の影響で本格探偵小説を読み始めた少年は、家業を継ぎ、薬屋の主人として一生を終えるはずだった。だが、江戸川乱歩と出逢ってから彼の人生は変わりはじめる-。激動の時代を生きた天才小説家が自ら綴る一生涯。 |
著者紹介 |
1902〜81年。神戸市生まれ。旧制大阪薬専卒業。『新青年』『探偵小説』等の編集長を経て、文筆活動に入る。「獄門島」「悪魔の手毬唄」「犬神家の一族」など多数の名作を著す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ないことはあること―。聴覚、視覚、嗅覚、脚、声、記憶…“欠損感覚”に問いかけた、新感覚小説。身体の一部をうしなってからの人生の一幕を描いた連作短篇集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 一麦 1959年宮城県生まれ。1984年「木を接ぐ」でデビュー、海燕新人文学賞を受賞。その後、90年「ショートサーキット」で野間文芸新人賞、91年「ア・ルース・ボーイ」で三島由紀夫賞、97年「遠き山に日は落ちて」で木山捷平文学賞、04年「鉄塔家族」で大佛次郎賞、07年「ノルゲ」で野間文芸賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ