蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0910558188 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 1012488951 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917103279 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒井 裕司/編著
|
著者名ヨミ |
アライ ユウジ |
|
小林 正幸/監修 |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-454050-1 |
分類記号(9版) |
371.42 |
分類記号(10版) |
371.42 |
資料名 |
不登校の歩き方 |
資料名ヨミ |
フトウコウ ノ アルキカタ |
内容紹介 |
不登校になったらどうする? その後の進路をどう考える? 不登校になりそう、或いは不登校の子の親の悩みに答える本。「うちの子は大丈夫」と思えるように、「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋を示す。 |
著者紹介 |
高崎経済大学経済学部卒業。学校法人さくら国際高等学校学園長。登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会代表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球の環境や資源は有限。現在の生活を続けると行き詰まってしまいそう。今までの豊かさを享受しつつ地球を破綻させない。その問題解決のカギこそがネイチャー・テクノロジー。産業界が注目するその技術と発想力。発想の転換一つで未来はぐっと変わるのだ。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ネイチャー・テクノロジー研究所の紹介 第1部 ネイチャー・テクノロジーとライフスタイル(テクノロジーの変遷とライフスタイルの変化 テクノロジーの役割って何だろう? 何が違う?フォアキャスト思考vsバックキャスト思考 ほか) 第2部 自然のドアをノックしよう(土のエアコン 汚れのつきにくい表面 泡のお風呂 ほか) 第3部 これからのネイチャー・テクノロジーの種は?(蛾の眼―月明かりで飛べる!蛾のモスアイ構造 ヤモリの足―自由自在!どこでも歩けるヤモリの足 魚や鳥の群れのしくみ―ぶつからない!魚や鳥の群れのしくみ ほか) エピローグ 江戸の意気とネイチャー・テクノロジー |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 秀輝 東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。2004年(株)INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て現職。ものつくりのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に、2004年からは、自然のすごさを賢く活かすあたらしいものつくり「ネイチャー・テクノロジー」を提唱、また、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の人材育成や、子どもたちの環境教育にも積極的に取り組んでいる。地球村研究室代表、ネイチャーテック研究会代表、サステナブル・ソリューションズ顧問、ものつくり生命文明機構理事、アースウォッチ、ジャパン理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古川 柳蔵 1972年、東京都生まれ。博士(学術)。東北大学大学院環境科学研究科准教授。専門は環境イノベーション。東京大学大学院工学系研究科を修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。2005年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ