蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中学理科の生物学 (実践ビジュアル教科書)
|
著者名 |
福地 孝宏/著
|
著者名ヨミ |
フクチ タカヒロ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 460//YA | 1421015908 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1720232709 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917125605 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福地 孝宏/著
|
著者名ヨミ |
フクチ タカヒロ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-52335-3 |
分類記号(9版) |
460 |
分類記号(10版) |
460 |
資料名 |
中学理科の生物学 (実践ビジュアル教科書) |
資料名ヨミ |
チュウガク リカ ノ セイブツガク |
叢書名 |
実践ビジュアル教科書 |
副書名 |
観察でわかる |
副書名ヨミ |
カンサツ デ ワカル |
内容紹介 |
中学3年間で学ぶ生物学をまとめた一冊。細胞の構造とはたらき、動物が動くしくみ、食べることと恒常性、生態系、進化と分類などを多くの写真とともに解説。実験・観察・観測の方法も収録。2021年度新学習指導要領に対応。 |
著者紹介 |
愛知教育大学卒業。中学校での理科教育に携わり、名古屋市立の中学校を9校歴任。YouTubeチャンネル『中学理科のMr.Taka』を運営。 |
その他注記 |
新学習指導要領対応 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球上でいちばん寒く、人びとの生活圏からもっとも遠く、文明発達前の自然がそのまま残っている南極。そこは、厚さ二〇〇〇メートルを超える氷の大陸。南極の探検から観測時代に二回越冬し、吹雪と極寒の中で氷河の調査に挑む。南極と世界の氷河の旅の体験を語り、地球環境や氷河の諸問題を論評する。五十年にわたり、南極と氷河に熱い情熱をそそいできた研究と活動の集大成とも言えるサイエンスエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 南極と氷河=探検から観測へ(南極やまと隕石第1号の発見 氷床の流れを調べる測量旅行(設置) ほか) 第2章 地球環境と氷(南極はいま温暖化?寒冷化? 地球温暖化により南極の氷はどうなるか? ほか) 第3章 氷河紀行(アイスランド アルゼンチン ほか) 第4章 氷河のサイエンス(氷河とは 氷河の雪氷収支 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ