蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
幕末ハードボイルド
|
著者名 |
伊藤 春奈/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ハルナ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.5// | 0118462886 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0410601033 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910256088 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916530464 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊藤 春奈/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ハルナ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-562-05365-0 |
分類記号(9版) |
210.58 |
分類記号(10版) |
210.58 |
資料名 |
幕末ハードボイルド |
資料名ヨミ |
バクマツ ハードボイルド |
副書名 |
明治維新を支えた志士たちとアウトロー |
副書名ヨミ |
メイジ イシン オ ササエタ シシタチ ト アウトロー |
内容紹介 |
国定忠治、清水次郎長に飯岡助五郎、奇兵隊に新撰組。歌舞伎や講談など庶民文化のなかで圧倒的人気を集めた幕末の志士・俠客たち。歴史に埋もれた彼らの実像とその生き様を浮かび上がらせた、アウトロー目線の幕末史。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。長野県出身。立命館大学産業社会学部産業社会学科卒業。出版社、編集プロダクション勤務を経て、編集者・文筆家として独立。著書に「「勘太郎」とは誰なのか?」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 トルコ料理って、どんな料理?(文明の十字路でうまれた料理 ユネスコの無形文化遺産に 穀物は食事の基本 豊富な野菜料理 トルコの肉料理) 2 トルコの食文化(寛容なイスラム教の国 ラマザンバイラムとクルバンバイラム 毎日の食事 トルコのお菓子とチャ) 3 トルコ料理をつくってみよう!(ピーマンのドルマ―ビベル・ドルマス トルコ風肉だんご―キョフテ 白いんげん豆と羊肉のシチュー―エティリ・クル・ファスリエ ノアの方舟プディング―アシュレ) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 津貴子 フランス及びスイスの料理学校へ留学ののち、服部流家元に就任。現在、そのほかに家元会および服部栄養料理研究会会長、学校法人服部学園常任理事をつとめる。農林水産省林野庁の特用林産物の普及委員、国際オリーブ協会アドバイザーなどとしても活躍し、兄・服部幸應氏とともに服部学園を拠点として食育の普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ