蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
剱・立山連峰 (ヤマケイアルペンガイド)
|
著者名 |
星野 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ ヒデキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車291.4// | 0118651488 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
駄菓子屋をまもれ!つくも神大作戦 …
あんず ゆき/作…
大江戸虫図鑑
西田 知己/著
えんぴつはだまってて
あんず ゆき/作…
まてまてまくら
たごもり のりこ…
あれあれ
内田 麟太郎/作…
たしますよ
内田 麟太郎/作…
へやぼしズボンさん
たごもり のりこ…
「新しさ」の日本思想史 : 進歩志…
西田 知己/著
血の日本思想史 : 穢れから生命力…
西田 知己/著
きょうからトイレさん
片平 直樹/作,…
らくごで故事成語笑辞典
斉藤 洋/作,た…
こちら妖怪お悩み相談室
清水 温子/作,…
実は科学的!?江戸時代の生活百景
西田 知己/著
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
きんぎょとしょうぶ!
うどん あこ/文…
はいくしょうてんがい
苅田 澄子/作,…
ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう
柏葉 幸子/作,…
とおせんぼ
村上 しいこ/作…
江戸時代の科学者2
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者4
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者3
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者1
西田 知己/著,…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
ねこの郵便屋さん
中村 翔子/作,…
あいうえおかしなどうぶつえん
川北 亮司/作,…
江戸ちえ
坂野 りんこ/マ…
江戸のくずし字学習図鑑巻の2
西田 知己/著
ゆかいな10分落語 : お江戸が…4
山口 理/文,た…
ゆかいな10分落語 : お江戸が…3
山口 理/文,た…
野口英世 : 世界にはばたいた細菌…
安田 常雄/監修…
ぼくのともだち、どじなぶた
三野 誠子/作,…
ゆかいな10分落語 : お江戸が…2
山口 理/文,た…
こども歴史塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
ゆかいな10分落語 : お江戸が…1
山口 理/文,た…
こねこのハンカチ
竹下 文子/脚本…
江戸の算数2
西田 知己/著,…
聖徳太子 : 仏教と新しい政治
山岸 良二/監修…
江戸のくずし字学習図鑑[巻の1]
西田 知己/著
江戸の算数1
西田 知己/著,…
福沢諭吉 : 『学問のすゝめ』をか…
安田 常雄/監修…
うらやましやゆうれい
苅田 澄子/さく…
なにわのでっち…どろぼうどいつやの巻
村上 しいこ/作…
なにわので…ねずみこわいでちゅうの巻
村上 しいこ/作…
なにわのでっちこ…どっちもどっちの巻
村上 しいこ/作…
和算の事典
佐藤 健一/監修…
こどもことわざ塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
こども和算塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
わらべうた手合わせ遊び子守うた :…
細田 淳子/編著…
どうぶつどどいつドーナッツ
もとした いづみ…
ふしぎねこタイガー
日本児童文芸家協…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916765870 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
星野 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ ヒデキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-01293-5 |
分類記号(9版) |
291.42 |
分類記号(10版) |
291.42 |
資料名 |
剱・立山連峰 (ヤマケイアルペンガイド) |
資料名ヨミ |
ツルギ タテヤマ レンポウ |
叢書名 |
ヤマケイアルペンガイド |
副書名 |
北アルプス |
副書名ヨミ |
キタアルプス |
内容紹介 |
剱・立山連峰の一般的な登山コースを案内する登山ガイドブック。20コースの山名・行程、概念図、断面図・日程グラフ、グレードなどを掲載する。取り外して使える地図付き。 |
著者紹介 |
1968年福島県生まれ。映像製作プロダクションを経て、フリーランス。山岳・アウトドア雑誌などを中心に活動。同志社山岳同好会OB。著書に「雪山放浪記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「このおててにちょうどいい手ぶくろください。」するとぼうし屋さんは、おやおやと思いました。きつねの手です。母と子の愛をやさしく描いた「手ぶくろを買いに」、人間のおろかさと善意を描いた「牛をつないだ椿の木」など六編を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
新美 南吉 1913年、愛知県に生まれる。本名・新美正八。半田中学のころより文学に興味をもち、文芸誌「オリオン」をだす。童話雑誌「赤い鳥」(1932年1月号)に「ごんぎつね」が掲載され、この年、東京外国語学校英文科に入学。1936年、卒業して貿易会社に勤めたが、喀血のため帰郷。代用教員を経て安城高等女学校教諭となる。1942年、腎臓悪化の中で数々の代表作を一気に完成。1943年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 千穂 1965年生まれ。京都精華大学デザイン学科卒業。パステルによる深みのある色彩で独自の世界を描き出し、児童書から一般書まで幅広いジャンルで活躍している。『魔法使いの弟子たち』他2作(講談社出版文化賞さし絵賞/講談社)、絵本『うきわねこ』(産経児童出版文化賞ニッポン放送賞/ブロンズ新社)など多数の作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ