検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中国 詩心(うたごころ)を旅する 

著者名 細川 護煕/著
著者名ヨミ ホソカワ モリヒロ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可282//0118123769
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可282//1710369552

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
伝記-中国 中国-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916130581
書誌種別 図書
著者名 細川 護煕/著
著者名ヨミ ホソカワ モリヒロ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.3
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-376180-0
分類記号(9版) 282.2
分類記号(10版) 282.2
資料名 中国 詩心(うたごころ)を旅する 
資料名ヨミ チュウゴク ウタゴコロ オ タビスル
内容紹介 陶淵明「帰りなん、いざ」、杜甫「国破れて山河在り」、蘇東坡「人生夢の如し」…。漢詩文の名言名句を手がかりに、著者が中国各地を旅してつづった文章を写真とともに収録する。『週刊文春』連載を単行本化。
著者紹介 1938年東京生まれ。上智大学法学部卒。朝日新聞記者、参議院議員、熊本県知事を経て、93年内閣総理大臣に就任。60歳で政界を引退、神奈川県湯河原の自邸「不東庵」で陶芸をはじめる。

(他の紹介)内容紹介 李白、杜甫、陶淵明、蘇東坡―四千年の歴史が生んだ名詩の舞台へ。細川流「中国歴史紀行集」。
(他の紹介)目次 孔子―逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず(北京市・故宮)
老子―足るを知る者は富む(河南省・霊宝市函谷関)
『史記』―桃李言わざれども、下自ずから蹊を成す(陝西省・興平市)
『三国志』―星落つ秋風五丈原(陝西省・宝鶏市五丈原)
『三国志』―語るに言少なく、善く人に下り、喜怒を色に形わさず(四川省・成都市武侯祠)
曹丕―文章は経国の大業、不朽の盛事(陝西省・西安市碑林博物館)
王羲之―高爽にして常流に類せず(浙江省・紹興市戒珠寺)
陶淵明―帰りなんいざ(江西省・九江県廬山)
陶淵明―廬を結んで人境に在り(江西省・九江県廬山)
達磨―不識(江蘇省・南京市石頭城)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 細川 護煕
 1938年、東京生まれ。上智大学法学部卒。朝日新聞記者、参議院議員、熊本県知事を経て、1993年内閣総理大臣に就任。六十歳を機に政界を引退。神奈川県湯河原の自邸「不東庵」で陶芸を始める。現在は作陶のほか、書、水墨画、油絵、漆芸なども手がける。2001年に初の個展を開催。以降、パリ、ニューヨーク、国内各地で個展を開催。財団法人永青文庫理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。