蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0118374735 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0310636659 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0410586457 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0510430507 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0610538134 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0710635939 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0810449157 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 0910474808 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1012381925 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1110285416 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1210199632 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1310237670 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1610135350 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1710205780 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1810186823 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/サ/ | 1910205002 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916421808 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桜庭 一樹/著
|
著者名ヨミ |
サクラバ カズキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-103646-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
GOSICK |
資料名ヨミ |
ゴシック |
副書名 |
PINK |
副書名ヨミ |
ピンク |
内容紹介 |
NYに到着後、一弥の姉・瑠璃の家に身を寄せたヴィクトリカと一弥。さっそく外に出かけると、新大陸の何だか変てこな謎たちに遭遇。そしてなぜか、戦時中の未解決事件を解明することに!? |
著者紹介 |
2000年デビュー。07年「赤朽葉家の伝説」で日本推理作家協会賞、08年「私の男」で直木賞を受賞。ほかの著書に「ほんとうの花を見せにきた」など。 |
その他注記 |
本文は日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「きれいな人…」1960年夏、24歳のぼくは、年上の女性作家と出会う。彼女の名前は向田邦子。それは21年間にわたる友情と、永遠に続く“片想い”の始まりだった―。 |
(他の紹介)目次 |
永遠の別れ 放送作家としての出会い 憧れ 噂 そして恋 TVの向田邦子ドラマの魅力 他人の才能を見抜く才能 好きなもの 嫌いなもの 日常生活はフィクション? せっかちおばさんの秘密 直木賞の嵐 がんを患う〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅沼 定憲 1936年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。放送作家として「ヤング720」(TBS:60年代・向田邦子と競作)「11PM」(NTV:70〜80年代)などの構成台本を執筆。ほかに田原総一朗演出のドキュメンタリー番組の構成を担当。ラジオでは「ホンダ・イヴニング・ダイアリ」(TBS:80〜90年代)の台本を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ