検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の文字 (ちくま新書)

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A811//0118112952

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916121916
書誌種別 図書
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.2
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06704-3
分類記号(9版) 811
分類記号(10版) 811
資料名 日本の文字 (ちくま新書)
資料名ヨミ ニホン ノ モジ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 999
副書名 「無声の思考」の封印を解く
副書名ヨミ ムセイ ノ シコウ ノ フウイン オ トク
内容紹介 日本語は3種類の文字をもつ。この世界にまれな性格はどこに由来し、日本人の内面に何をもたらしたのか。文字の問題を構造的に捉え、文体に蓄積された思想と感性を追究することによって、日本とは何かという問いの核心に迫る。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。批評家。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 漢字、ひらがな、カタカナ―。日本語は三種類の文字をもつ。この世界にまれな性格はどこに由来し、日本人の内面に何をもたらしたのか。文字の問題を構造的にとらえ、文体に蓄積された思想と感性を追究していくことによって、日本文化の不思議さをさぐり、日本とは何かという問いの核心に迫っていく。鬼才の書家が大胆に構想する文明論的思索。
(他の紹介)目次 序章 なぜ日本語だけが三種類の文字をもつのか
第1章 文字再考
第2章 漢字、ひらがな、カタカナ
第3章 書く文明、話す文明
第4章 点画の書法―東アジアの「アルファベット」
第5章 文字と文体
第6章 堕ちゆく日本語の再生


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。