蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 186// | 0510468994 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916818060 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-13717-4 |
分類記号(9版) |
186.9136 |
分類記号(10版) |
186.9136 |
資料名 |
御朱印さんぽ東京の寺社 |
資料名ヨミ |
ゴシュイン サンポ トウキョウ ノ ジシャ |
副書名 |
ぶらり日帰りで、運気アップ! |
副書名ヨミ |
ブラリ ヒガエリ デ ウンキ アップ |
内容紹介 |
御朱印さんぽで訪れたい東京の114の寺社をテーマ・ご利益別に徹底案内。境内のポイント、御朱印の基本や参拝マナー、御朱印帳&便利グッズカタログ等も掲載。データ:2019年10月現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
写真館の長男として生まれ、カメラに親しんで育った小沢昭一。芸能者として迷い、芸能の根源を訪ねあるくようになった頃、旅には、つねにカメラが傍らにあった。萬歳、神楽、説経節、浪花節、落語、講釈、寄席の色物、モノ売り、流し、相撲、幇間、踊り子、ストリッパー、見世物小屋、猿回し…。小沢昭一が訪ねあるき、撮影した、昭和の芸人たちの姿。実演者である著者が、芸をもって生きるしかない「クロウト」たちに寄り添い、見つめる視線。貴重な記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いわう芸 第2章 あきなう芸 第3章 とく芸 第4章 かたる芸 第5章 ほどく芸 第6章 さらす芸 第7章 みせる芸 第8章 さすらう芸 |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 昭一 昭和4年、東京生まれ。早稲田大学卒業。俳優座養成所をへて、昭和26年俳優座公演で初舞台。以後、新劇・映画・テレビ・ラジオと幅広く活躍。一方、民俗芸能の研究にも力を注ぎ、レコード『日本の放浪芸』シリーズの製作により、昭和49年度芸術選奨新人賞を受賞。著作活動も、著書『ものがたり 芸能と社会』(新潮学芸賞)など多数。平成6年度、紫綬褒章受章。平成12年、「紀伊國屋演劇賞個人賞」「読売演劇大賞優秀男優賞」を受賞。平成13年度、勲四等旭日小綬章受章。平成17年、朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ