検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

フットボール・ラブ (SHUEISHA PB SERIES)

著者名 小宮 良之/著
著者名ヨミ コミヤ ヨシユキ
出版者 集英社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可ザスパ783//1410098543

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915608873
書誌種別 図書
著者名 小宮 良之/著
著者名ヨミ コミヤ ヨシユキ
出版者 集英社
出版年月 2011.12
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-780636-6
分類記号(9版) 783.47
分類記号(10版) 783.47
資料名 フットボール・ラブ (SHUEISHA PB SERIES)
資料名ヨミ フットボール ラブ
叢書名 SHUEISHA PB SERIES
副書名 俺たちはサッカーをあきらめない!
副書名ヨミ オレタチ ワ サッカー オ アキラメナイ
内容紹介 2011年に34歳の若さで亡くなった永遠のサッカー小僧・松田直樹、J2から世界を見据える北京世代のストライカー・豊田陽平など、サッカーに賭けた8人の男たちの壮絶な物語。『web Sportiva』連載を書籍化。
著者紹介 1972年横浜市生まれ。スポーツライター。人物ノンフィクション中心の執筆活動を展開。著書に「裏方の流儀」「アンチ・ドロップアウト」「導かれし者」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人という民族と日本という国家が歴史を織り紡いで未来にわたり「政治的共同体」として存続していくためには、国家として何が必要なのか、何を受容し何を排除すべきか。政治経済の名コラムニスト渡辺利夫の国家論。
(他の紹介)目次 第1部 アジア地政学の時代―米中韓とどう向き合うか(日本外交の威信喪失つづく
惨劇と鎮魂の一年
主権侵犯に屈する日本
政権交替と日本人の「失敗」
剣呑なる極東アジア地政学
相克を深める中国
反日を剥き出しにする韓国)
第2部 人間学への誘い―多様な思考軸を持とう(開発経済学入門(1)―考え方の枠組み
開発経済学入門(2)―「人口ボーナス」論
国際協力学入門―自助努力論
日本近現代史入門―新海洋国家論
幸福論入門(1)―「あるがまま」に生きる
幸福論入門(2)―死生をみつめる
時代と共に)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 昭和14(1939)年山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て、現在、拓殖大学総長・学長。第27回正論大賞。主な著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、太平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア太平洋賞大賞)、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、開高健賞正賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 松田直樹   1 永遠のサッカー小僧、心の中の火は消えず   5-27
2 田中誠   W杯を逃した男が守り続ける守備の美学   29-51
3 古賀正紘   心優しきディフェンダーは自分の居場所を求めて   53-75
4 南雄太   黄金世代の守護神、J2からの新たな旅立ち   77-96
5 カレン・ロバート   “迷走する点取り屋”が海外移籍を決めた本当の理由   97-115
6 小澤英明   南米の地で呼び覚まされていったゴールキーパーの本能   117-138
7 成岡翔   「天才」と呼ばれた男が新天地で敷いた背水の陣   139-157
8 豊田陽平   J2から世界を見据える北京世代のストライカー   159-177
9 松田直樹   2 最後の1年、闘い続けた者が見た風景   179-204
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。