検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

タローマンなんだこれは入門 (小学館入門百科シリーズ)

著者名 藤井 亮/著
著者名ヨミ フジイ リョウ
出版者 小学館
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室貸出中 帯出可778//0120594122 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
486.8 486.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917124017
書誌種別 図書
著者名 藤井 亮/著
著者名ヨミ フジイ リョウ
NHK「TAROMAN」制作班/著
出版者 小学館
出版年月 2023.7
ページ数 144p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-227277-4
分類記号(9版) 778.8
分類記号(10版) 778.8
資料名 タローマンなんだこれは入門 (小学館入門百科シリーズ)
資料名ヨミ タローマン ナンダ コレ ワ ニュウモン
叢書名 小学館入門百科シリーズ
叢書名巻次 EX
内容紹介 NHK Eテレで放送された、岡本太郎式特撮活劇「TAROMAN(タローマン)」。タローマンが放送されていた(とされる)1970年代に小学館で発刊された「入門百科」シリーズの体裁を完全再現して書籍化。
著者紹介 愛知県生まれ。武蔵野美術大学卒。映像作家。

(他の紹介)内容紹介 カイコは、人間に「シルク」をわたすと、子孫も残さず死んでいく運命です。カイコの命を受け取って、人間のくらしと自然との関係や、産業についても考えられるように、精緻なイラストとともに書きました。
(他の紹介)目次 1 成虫の観察―カイコは昆虫の家畜
2 卵の観察―卵がひらく未来
3 幼虫の観察―皮を脱いで大きくなる
4 マユの観察―サナギを守るマユをつくる
5 マユを使う―絹の可能性
6 カイコの飼い方―カイコは野生にもどれない
(他の紹介)著者紹介 中山 れいこ
 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。東京で育ち、1966年ころから書籍デザインを手掛け、雑誌などに執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤井 弘
 東京農業大学客員教授。国際野蚕学会会長。日本野蚕学会会長。九州大学農学博士。日本野蚕学会(1986)および国際野蚕学会(1988)を設立し、学会長として日本各地で前者を、世界各地で後者を開催し、シルクのよさと機能性などを研究し、絹糸昆虫とシルクの理解をひろめてきた。日本蚕糸学賞(1977)、日本農学賞(1986)、読売農学賞(1986)、永井特別賞(1989)、メンデル記念賞(1993)、蚕糸功績賞(2007)など昆虫と蚕糸の学術に関わる賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。