検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

思考をみがく経済学 (NHKラジオビジネス塾)

著者名 飯田 泰之/著
著者名ヨミ イイダ ヤスユキ
出版者 NHK出版
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可331//0118251826

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

手島 圭三郎
2013
336.91 336.91
簿記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916270760
書誌種別 図書
著者名 飯田 泰之/著
著者名ヨミ イイダ ヤスユキ
出版者 NHK出版
出版年月 2014.6
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081641-7
分類記号(9版) 331
分類記号(10版) 331
資料名 思考をみがく経済学 (NHKラジオビジネス塾)
資料名ヨミ シコウ オ ミガク ケイザイガク
叢書名 NHKラジオビジネス塾
内容紹介 NHK「ラジオビジネス塾」のエッセンスをギュッとまとめた、経済学入門書としても最適の一冊。スキルアップを目指すビジネスパーソンに向けて、経済学の思考法を軸に、今さら聞けない知識、実践で役立つ考え方や情報を紹介。
著者紹介 1975年生まれ。東京大学大学院経済研究科博士課程単位取得退学。明治大学政治経済学部准教授。シノドスマネージング・ディレクター。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。

(他の紹介)内容紹介 仕訳のルールから帳簿のつけ方、決算書の作成まで、豊富な図表とイラストでカンタン解説。ゼロから学べ、実務はもちろん資格試験にも役に立つ基礎知識33。腕試し問題と試験合格マル秘テクニックも収録。
(他の紹介)目次 1 簿記の「ボ」を知っておく(そもそも簿記ってなんだろう?―簿記とは「帳簿記入」を略した言葉で、お金の流れの記録
簿記の全体の流れをつかもう―取引の仕訳から始まって決算書の作成で完了となる ほか)
2 簿記の基本を身につける(資産とはいったいなんだろう?―財産として価値があるものには「財貨」と「権利」がある
負債とはいったいなんだろう?―会社の債務であり、いずれ返済しなければならないお金 ほか)
3 仕訳のルールを押さえておく(仕訳は左右に分けるときの約束事―10通りのルールを覚えてしまえば、意外に簡単!
仕訳はわかるほうから記入する―借方・貸方のどちらか一方がわかれば他方もわかる ほか)
4 仕訳を実際にやってみよう(資産の仕訳はここがポイント!―資産の増加は借方、資産の減少は貸方に記入する
現金・預金・売掛金・受取手形を仕訳する―現金取引と掛け売り・手形決済を比べてみよう ほか)
5 決算書をつくってみよう(決算とはいったいなんだろう?―会社の1年間の業績を確定するための調整作業
決算整理とはなにをするのか?―「引当金の設定」「評価」「損益の補正」の3つの処理がある ほか)
(他の紹介)著者紹介 市川 利夫
 公認会計士、税理士、経営コンサルタント。1948年東京都生まれ。中央大学卒業後、監査法人・太田哲三事務所(現:新日本監査法人)を経て、市川経営会計事務所設立、現在、同事務所所長。経営コンサルティングを行なう一方、経営分析、資金繰り実務、管理会計などの講義・講演を多数行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。