検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

スマホ脳の処方箋 

著者名 奥村 歩/著
著者名ヨミ オクムラ アユミ
出版者 あさ出版
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可498.3//0118867050
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可498//0310726567
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可498//2010141030

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
367.4 367.4
離婚 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917059598
書誌種別 図書
著者名 奥村 歩/著
著者名ヨミ オクムラ アユミ
出版者 あさ出版
出版年月 2022.9
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-86667-386-8
分類記号(9版) 498.39
分類記号(10版) 498.39
資料名 スマホ脳の処方箋 
資料名ヨミ スマホノウ ノ ショホウセン
副書名 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!
副書名ヨミ ジュウ ノ セイカツ カイゼン テクニック デ ノウ ノ ツカレ ガ ミルミル トレル
内容紹介 スマホ依存による脳過労(=スマホ脳)を改善すれば、健康リスクはぐんと減る! 脳神経外科医が、スマホと脳過労の関係、脳の仕組みなどについて解説。脳過労を改善する生活テクニックも紹介する。チェックリスト付き。
著者紹介 1961年生まれ。長野県出身。岐阜大学大学院医学博士課程修了。脳神経外科医。おくむらメモリークリニック理事長。著書に「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」など。

(他の紹介)内容紹介 夫とケンカした際家を追い出され、その後子どもと会わせてもらえなくなった。子どもを連れて妻が実家に帰ったきり戻ってこず、子どもとも会わせてもらえない。夫婦間の関係はどうあれ、それを理由に親子関係を絶つ権限が子どもを見ている親にあるわけではありません。離婚後も、双方の親が子どもの養育の責任を引き続き担っていくことをめざして、共同養育を模索するための本。
(他の紹介)目次 1 もしも子どもに会えなくなったら
2 片親疎外とは
3 裁判所で気をつけること
4 子どもと会うためにできること
5 養育プラン
6 共同養育・面会交流の実際
(他の紹介)著者紹介 青木 聡
 上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、大正大学人間学部臨床心理学科教授。臨床心理士。山王教育研究所スタッフ。東京都豊島区南池袋で「あずま通り心理臨床オフィス」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蓮見 岳夫
 NTTにて無線通信研究開発、インターネットサービス開発を経て独立。現在は株式会社エレメンツリンク社長。ITコンサルタントおよび心理カウンセラー。経営戦略、人材育成からメンタルヘルスなど心理学を幅広く応用。サンケイリビングのWebサイトにてOL職場の悩み相談なども連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗像 充
 共同親権運動ネットワークで、主に離婚を契機に子どもと会えなくなった親たちの話を聞き続ける。親どうしが別れても親子が親子のままでいられるための社会作りを目指す。同居親、別居親にかかわらず、情報提供をする中で、接触が難しい離婚後のカップルの間で子どもが行き来できる支援を続ける。フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。