蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
私の東京地図
|
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ノブヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/コ/ | 0118111525 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/コ/ | 0410542724 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/コ/ | 1910119286 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916114059 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ノブヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-81518-7 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
私の東京地図 |
資料名ヨミ |
ワタシ ノ トウキョウ チズ |
内容紹介 |
なじみの映画館やレストラン、洋服屋はかなり姿を消した-。戦争、東京オリンピック、バブル、再開発…。昭和7年生まれの著者が、記憶の中の風景を思い浮かべながら町を歩き、東京の今と昔を綴る。『ちくま』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。作家。「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞、「うらなり」で菊池寛賞受賞。ほかの著書に「日本橋バビロン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なじみの映画館やレストラン、洋服屋はかなり姿を消した。戦争、東京オリンピック、バブル、再開発―。昭和7年生まれの著者が、記憶の中の風景を思い浮かべながら町を歩く、東京の今と昔が交錯するエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
東京駅から始まる 粋筋の香りを残す―赤坂 道からの変貌―青山 静かな住宅街から盛り場へ―表参道 雑然とした日本の象徴―渋谷 映画館の町―新宿 都内最大の米軍基地だった―六本木 旧山の手人が集う―恵比寿・目黒 東京らしい風景が残っている―日比谷・有楽町 橋だけが残った―日本橋 変わらない町並みと不確かな記憶―銀座 古本と映画の町―神田 生れた町のこと―両国 いまは下町の代表地区―人形町 川の向こうとこっち側の違い―深川 暗いイメージの土地に―本所 南の果て―品川 東京はまだ“普請中” |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 信彦 1932年、東京生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳推理小説雑誌編集長を経て作家に。1973年、『日本の喜劇人』で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。2006年、小説『うらなり』で菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ