検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

金原明善の一生 

著者名 三戸岡 道夫/著
著者名ヨミ ミトオカ ミチオ
出版者 栄光出版社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ミ/0117240283

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
379.9 379.9
家庭教育 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910074841
書誌種別 図書
著者名 三戸岡 道夫/著
著者名ヨミ ミトオカ ミチオ
出版者 栄光出版社
出版年月 2007.9
ページ数 384p
大きさ 20cm
ISBN 4-7541-0102-2
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 金原明善の一生 
資料名ヨミ キンバラ メイゼン ノ イッショウ
内容紹介 明治時代、地球環境保護に全財産を投入し、全生涯を捧げて実践した人物がいた。静岡県の植林王・金原明善である。全国に治水治山の必要性を説き、植林事業を推進した偉大で崇高な生涯を描く。

(他の紹介)内容紹介 子どもが自立して、しあわせな未来を切り拓くために必要なのは、問題解決力+発想力+想像力。子どもの可能性を伸ばす、塾や習い事へ行かせる前に最低限やってあげたい子育て術。
(他の紹介)目次 1章 脳育は、子どもの可能性を無限大にする!(教育ってお金をかけるべき?
お金をかけなくても、頭の良い子は育つもの ほか)
2章 知っておきたい!脳のしくみとフル活用法(大脳は人体の「総司令部」
小脳は人間の「知性の源」 ほか)
3章 年齢別子どもを伸ばすシンプル脳育術(0歳〜3歳:母語形成期。ケータイ片手に授乳はNG!
4歳〜11歳:小脳の発達・言語の完成、そしてゴールデンエイジへ ほか)
4章 “生きる力”をUPさせるシンプル生活習慣(お金より「時間と手間」が脳育には大切
“ほめて育てる”は本当に正しいのか ほか)
5章 子育てに迷ったときのヒント15―素朴な疑問Q&A(つい、子どものできないところばかり見てしまいます。
男の子と女の子、脳の作りが違うなら、叱り方も変えた方がいいのでしょうか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒川 伊保子
 1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒。(株)感性リサーチ代表取締役。倉敷芸術科学大学非常勤講師。メーカーで人工知能の研究に携わったのち、脳と言葉の研究をはじめる。やがて、語感と人間の意識の関係を発見し、独自のマーケティング論を拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。