検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦争と飢餓 

著者名 リジー・コリンガム/著
著者名ヨミ コリンガム リジー
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可209//0118106137

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リジー・コリンガム 宇丹 貴代実 黒輪 篤嗣
2012
209.74 209.74
世界大戦(第二次) 食糧問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916106126
書誌種別 図書
著者名 リジー・コリンガム/著
著者名ヨミ コリンガム リジー
宇丹 貴代実/訳
黒輪 篤嗣/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.12
ページ数 600p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22586-9
分類記号(9版) 209.74
分類記号(10版) 209.74
資料名 戦争と飢餓 
資料名ヨミ センソウ ト キガ
内容紹介 2000万人が餓死した第2次世界大戦。各国は、膨大な軍隊と自国の国民をいかにして養ったのか? 戦争の中心的要因として食糧がどんな役割を担ったのか? 「食糧」というまったく新しい視点で戦争を分析する。
著者紹介 ウォーリック大学で歴史を教えたあと、ケンブリッジ大学ジーザスカレッジの研究員となる。著書に「インドカレー伝」がある。

(他の紹介)内容紹介 第2次大戦中、少なくとも2000万人の人々が、飢餓、栄養失調、およびそれにともなう病気によって、こうした悲惨な死を迎えた。この数字は、軍人の戦死者数1950万人に匹敵する。戦争が食糧の供給におよぼす影響は、軍事行動と同じくらい致死的な結果を世界の人々にもたらすのだ。本書では、戦争の中心的要因として食糧がどんな役割を担ってきたかを探っていく(「序―戦争と食糧」より)。
(他の紹介)目次 序 戦争と食糧
第1部 食糧―戦争の原動力(ドイツの帝国への大望
日本の帝国への大望)
第2部 食糧をめぐる戦い(アメリカの軍需景気
イギリスを養う
大西洋の戦い
大英帝国を動員する
ドイツを養う
飢えを東方に輸出したドイツ
ソヴィエト体制の崩壊
日本の飢えへの道
内戦下の中国)
第3部 食糧の政治学(天皇のために飢える日本
ソヴィエト連邦―空腹での戦い
ドイツとイギリス―受給権に対するふたつの取組み
大英帝国―戦争の福祉的な側面
アメリカ―不況から抜け出して豊かな社会へ)
第4部 戦争の余波(腹ぺこの世界
豊かな世界)
(他の紹介)著者紹介 コリンガム,リジー
 ウォーリック大学で歴史を教えたあと、ケンブリッジ大学ジーザスカレッジの研究員となる。ケンブリッジ近郊に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇丹 貴代実
 1963年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒輪 篤嗣
 1973年生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。