検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

八重・襄・覚馬 

著者名 吉田 曠二/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロジ
出版者 芸艸堂
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可281//0118104496
2 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K289.43/76/0118104504 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
新島 八重子 新島 襄 山本 覚馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916104557
書誌種別 図書
著者名 吉田 曠二/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロジ
坂井 誠/著
出版者 芸艸堂
出版年月 2012.12
ページ数 22,204p
大きさ 21cm
ISBN 4-7538-1297-4
分類記号(9版) 281.04
分類記号(10版) 281.04
資料名 八重・襄・覚馬 
資料名ヨミ ヤエ ジョウ カクマ
副書名 三人の出会い
副書名ヨミ サンニン ノ デアイ
内容紹介 新島八重とその夫・新島襄、そして八重の兄である山本覚馬。幕末から明治にかけて、わが国の社会的激変期に命がけで生き抜いた3人の人物像を、史実に即して紹介する。3人の写真や書簡なども収録。
著者紹介 1937年生まれ。同志社大学大学院法学研究科修士課程修了。著書に「わが生涯の新島襄」等。

(他の紹介)目次 プロローグ その時代背景―黒船来航とその波紋(黒船が新島襄と山本覚馬・八重の人生を変えた
三名の人物ポートレート―それぞれの人生模様)
第1章 三人のめぐりあい(新島襄の上洛
京都で ほか)
第2章 山本覚馬(戊辰戦争と幽閉
覚馬の先見性 ほか)
第3章 新島八重(会津の女
襄と八重 ほか)
第4章 新島襄(新島襄 その生い立ち
旅の人・新島襄=聖書に目覚め世界を巡る ほか)
エピローグ(徳富蘇峰と同志社生徒に対する最後の激励文
新島の死去後―悲しさを隠い勇気を奮う八重 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 曠二
 1937年生まれ。1963年同志社大学大学院法学研究科修士課程卒業。1964年朝日新聞大阪本社入社。入社後も大学院時代の恩師田畑忍教授に師事し、日本近現代史研究を継続。1997年同社を定年退職、その後、名城大学及び同大学院非常勤講師となり外交史、政治史の講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 誠
 1945年生まれ。1969年同志社大学法学部法律学科卒業。卒業後は高校教諭を勤めるかたわら日本政治思想史の研究を続ける。2009年同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修了。現在、同志社大学人文科学研究所嘱託研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。