蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
天文子守唄 (名作版日本の児童文学)
|
著者名 |
山中 恒/作
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ヒサシ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
[1984] |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 0120029749 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山中恒と読む修身教科書 : 戦時下…
山中 恒/著
わたしの家はおばけ屋敷
山中 恒/作,ち…
戦時下の絵本と教育勅語
山中 恒/著
現代子ども文化考 : 「子ども」に…
山中 恒/著
ママは12歳
山中 恒/作,上…
あばれはっちゃくツーかい編
山中 恒/作,う…
あばれはっちゃくワンぱく編
山中 恒/作,う…
この船、地獄行き
山中 恒/作,ち…
少国民戦争文化史
山中 恒/著
六年四組ズッコケ一家
山中 恒/作,う…
おれがあいつであいつがおれで
山中 恒/作,そ…
赤いマントをほどいた日
香山 美子/作,…
かぜのかみとこども
山中 恒/文,瀬…
おれがあいつであいつがおれで
山中 恒/作,杉…
おれがあいつであいつがおれで
山中 恒/作,杉…
ぼくがぼくであること
山中 恒/作,庭…
ぼくがぼくであること
山中 恒/作,庭…
デイゴの花
桜井 信夫/文,…
戦時児童文学論 : 小川未明、浜田…
山中 恒/著
家族
吉田 とし/作,…
ママはおしゃべり
山中 恒/作,お…
転校生 : さよなら あなた
大林 宣彦/監督…
マキの廃墟伝説 : ホーンテッド・…
山中 恒/著,ス…
アジア・太平洋戦争史 : 同時代人…
山中 恒/著
ハルばあちゃんの手
山中 恒/文,木…
めたねこムーニャン
山中 恒/作,石…
ピョンとオバケン
山中 恒/作
あたらしい戦争ってなんだろう?
山中 恒/共著,…
クロのひみつ
椋 鳩十/作,鈴…
背後霊内申書
山中 恒/作
へんてこな一週間
山中 恒/作,堀…
クラマはかせのなぜ
山中 恒/作,原…
ぼくがぼくであること
山中 恒/作
ねえちゃんゲキメツ大作戦
山中 恒/作
新聞は戦争を美化せよ! : 戦時国…
山中 恒/著
ママはおばけだって!
山中 恒/作
のん・たん・ぴん
山中 恒/作
めたねこムーニャン
山中 恒/作
ムサシ早手流
山中 恒/作
おしりが4つしっぽが5本
山中 恒/作,原…
間違いだらけの少年H : 銃後生活…
山中 恒/著,山…
おとうさん×先生=タヌキ
山中 恒/作,原…
おれがあいつであいつがおれで
山中 恒/作
ピンポコピンポコポケベル孝介
山中 恒/作,乾…
かっとびマメノスケがゆく : 月曜…
山中 恒/作,堀…
トラブルさんこんにちは
山中 恒/作
海べの少年期 : 吉田瑞穂少年詩集
吉田 瑞穂/作,…
海と少年 : 山本和夫少年詩集
山本 和夫/作,…
ぼくがもうひとり
山中 恒/作
背後霊倶楽部
山中 恒/作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010080116 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山中 恒/作
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ヒサシ |
|
鈴木 義治/絵 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
[1984] |
ページ数 |
220p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
913 |
分類記号(10版) |
913 |
資料名 |
天文子守唄 (名作版日本の児童文学) |
資料名ヨミ |
テンモン コモリウタ |
叢書名 |
名作版日本の児童文学 |
(他の紹介)内容紹介 |
作家になる前いくつかの業界紙で働き、中でも「日本加工食品新聞」では十年ものあいだ編集長を務めた藤沢周平。この新聞の常設コラム「甘味辛味」に書いた膨大な記事から、藤沢らしい正義感や反骨心、優しさとユーモアが感じられる七十篇を収録した。当時の同僚、仲間を取材した徳永文一氏による評伝も合わせたファン必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 専門記者の目 2 世相つれづれ 3 経営を考える 4 時代を切る 5 生活者として 6 商いの心 7 人間考 8 故郷を思う 9 作家として |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 周平 昭和2(1927)年、鶴岡市に生れる。山形師範学校卒。48年「暗殺の年輪」で第69回直木賞を受賞。主要な作品として「白き瓶―小説長塚節」(吉川英治文学賞)など多数。平成元年、菊池寛賞受賞、6年に朝日賞、同年東京都文化賞受賞、7年、紫綬褒章受章。9年1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 文一 昭和26(1951)年、長野県生まれ。文筆家。東京教育大学文学部卒業後、読売新聞社入社。社会部記者、論説委員を経て退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ