検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

芹沢銈介全集 第1巻

著者名 芹沢 銈介/著
著者名ヨミ セリザワ ケイスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1980.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可753/34/10111080313

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.61 210.61
明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010012537
書誌種別 図書
著者名 芹沢 銈介/著
著者名ヨミ セリザワ ケイスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1980.8
ページ数 173p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 753.8
分類記号(10版) 753.8
資料名 芹沢銈介全集 第1巻
資料名ヨミ セリザワ ケイスケ ゼンシュウ
巻号 第1巻
各巻書名 物語絵
各巻書名ヨミ モノガタリエ

(他の紹介)内容紹介 明治維新はなぜ起きたのか。本書は維新をめぐる三つの謎―武士の社会的自殺、大きな原因の不在、復古による開化という矛盾―を探究し、歴史の激変を理解する枠組を提示する。また、近代化論のマリウス・B・ジャンセン、マルクス主義歴史学の遠山茂樹、国民的歴史小説家の司馬遼太郎の明治維新論の特徴を検討し、「近代化」の意味を東アジア史のなかで多角的に考察する。
(他の紹介)目次 明治維新の謎―社会的激変の普遍的理解を求めて
第1部 愛国・革命・公議(ナショナリズムの生成―「内外」峻別、「忘れ得ぬ他者」の力学
革命理解の方法―「複雑系」による反省ネ維新史の鳥瞰
「王政・公議」体制の創出―横井小楠と大久保利通)
第2部 維新史家たち(マリウス・B.ジャンセン―日本の発見と比較研究
遠山茂樹―『明治維新』にみる戦後日本史学
司馬遼太郎―「国民史」の追求、「昭和」への嫌悪)
「近代化」再考―「東アジア的近世」論への応答
(他の紹介)著者紹介 三谷 博
 1950年広島県に生まれる。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。