蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
総力戦としての第二次世界大戦
|
著者名 |
石津 朋之/著
|
著者名ヨミ |
イシズ トモユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 391// | 0118706282 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916839333 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石津 朋之/著
|
著者名ヨミ |
イシズ トモユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005275-0 |
分類記号(9版) |
391.2074 |
分類記号(10版) |
391.2074 |
資料名 |
総力戦としての第二次世界大戦 |
資料名ヨミ |
ソウリョクセン ト シテ ノ ダイニジ セカイ タイセン |
副書名 |
勝敗を決めた西方戦線の激闘を分析 |
副書名ヨミ |
ショウハイ オ キメタ セイホウ センセン ノ ゲキトウ オ ブンセキ |
内容紹介 |
何が戦いの勝敗を決定するのか。「総力戦」の文脈の下、第二次世界大戦ヨーロッパ西方戦線の個々の戦いを、技術や指導者のリーダーシップ、政治制度や社会のあり方を交えて論述。戦いに関連する博物館や史跡、文学等も紹介。 |
著者紹介 |
防衛省防衛研究所戦史研究センター長(併)国際紛争史研究室長。青山学院大学・放送大学非常勤講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。著書に「戦争学原論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リアリズムの新劇から、その解体を目指すアングラ劇、そして軽やかな感性の演劇へ―。激しく変貌した昭和演劇にナマで立ち会った演劇大好き人間が、舞台、俳優、劇場を語りつくす。昭和演劇史の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
「桜の園」アントン・チェーホフ―なぜ日本人はチェーホフが好きなのか 「大寺学校」久保田万太郎―「芸」と「演技」の競演 「瞼の母」長谷川伸―アウトローの肖像 「元禄忠臣蔵・大石最後の一日」真山青果―史実に向き合った「忠臣蔵」 「沢氏の二人娘」岸田國士―昭和の中流階級の風景 「火山灰地・第一部」久保栄―リアリズム演劇の原点 「花咲く港」菊田一夫―チャップリンとキートン、そして菊田一夫 「女の一生」森本薫―中国と日本に引き裂かれる一人の女 「夕鶴」木下順二―日本語の魅力を引き出した民話劇 「炎の人・ゴッホ小伝」三好十郎―滝沢修の透明なリアリズム〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 保 1936年東京生まれ。演劇評論家。慶應義塾大学経済学部卒業後、東宝に入社、演劇部企画室室長を務める。2000年に紫綬褒章、2009年に旭日小綬章を受章。おもな著書に『女形の運命』(芸術選奨文部大臣新人賞、岩波現代文庫)、『忠臣蔵』(平林たい子文学賞、中公文庫)、『娘道成寺』(読売文学賞、駸々堂出版)、『四代目市川団十郎』(芸術選奨文部大臣賞、筑摩書房)、『昭和の名人 豊竹山城少掾』(吉田秀和賞、新潮社)、『黙阿弥の明治維新』(読売文学賞、岩波現代文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高泉 淳子 宮城県生まれ。役者・劇作家・演出家。早稲田大学在学中に演劇研究会に在籍。卒業後の1983年に遊 機械/全自動シアターを結成。2002年の解散まで作品を執筆・主演し、少年、少女から老人まで、さまざまな人物を演じて人気を博す。1994年『ラ・ヴィータ』で文化庁芸術祭賞受賞。2008年『ア・ラ・カルト』でスポニチ文化芸術大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ