蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/コ/ | 0117975268 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916946812 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 凛/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ハセガワ リン |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909658-36-4 |
分類記号(9版) |
375.84 |
分類記号(10版) |
375.84 |
資料名 |
高校に古典は本当に必要なのか |
資料名ヨミ |
コウコウ ニ コテン ワ ホントウ ニ ヒツヨウ ナノカ |
副書名 |
高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ |
副書名ヨミ |
コウコウセイ ガ コウコウセイ ノ タメ ニ カンガエタ シンポジウム ノ マトメ |
内容紹介 |
2020年6月に高校生らが開催したオンラインシンポジウム「高校に古典は本当に必要なのか」を完全再現。古典否定派・肯定派が集まって論戦に挑んだ当日の様子、参加者のアンケート・感想、企画に至るまでの舞台裏等を紹介。 |
著者紹介 |
2002年生まれ。シンポジウム発起人。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな人や物との出会いを通じ、美術工芸や歴史考古の“展覧会”が開催されるまでの過程を、幾多のエピソードを交えつつ、生き生きと活写しながら、その結果を綿密なデータで報告する。 |
(他の紹介)目次 |
北部九州の考古学 国東巡り 日本の赤絵 紙塑人形 初の中国訪問 一度きりの北朝鮮訪問 沖縄の陶芸 五〇日間の攻防の果てに 世界のブランド柿右衛門の輝き 薄墨に咲く花 タフな老画家 シベリア・シリーズの画家 鬼才の秘密 萩焼の世界 国立博物館で現存の工芸展 |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 公憲 1948年5月17日福岡県生まれ。明治学院大学文学部卒。1977年9月1日朝日新聞西部本社企画部、2000年10月1日東京本社・文化企画部、2002年4月1日西部企画事業部、2011年5月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ