検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ねんねこ袢纒空っ風 

著者名 小林 吉太郎/著
著者名ヨミ コバヤシ キチタロウ
出版者 スタジオ90
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般県内資料室在庫 帯出可K748//0115280901

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2012
159.8 159.8
名言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710032185
書誌種別 図書
著者名 小林 吉太郎/著
著者名ヨミ コバヤシ キチタロウ
出版者 スタジオ90
出版年月 1997.6
ページ数 168p
大きさ 24×26cm
分類記号(9版) 748
分類記号(10版) 748
資料名 ねんねこ袢纒空っ風 
資料名ヨミ ネンネコ バンテン カラッカゼ
副書名 昭和23年〜36年(1948年〜1961年)
副書名ヨミ シヨウワ
内容紹介 写真家である著者が中学生の頃に撮った、昭和29、30年頃の群馬県境町の風景。七夕祭り、老母と孫、荷車をひく農夫、たんぼ道、寺院の参道、花嫁、子どもの遊び…。詩情溢れるモノクロの写真集。

(他の紹介)内容紹介 歴史上の人物の言葉、また先人の思索と行動から、いまの私たちは何を学ぶべきなのか?苦境を乗り越えて、希望とともに生きるための「言葉の玉手箱」。元NHKアナウンサー松平定知氏との対談「名言の条件」を併録。
(他の紹介)目次 第1章 人間通の言葉(吉田兼好―事をなすには優先順位を考えよ
吉川英治―朝の来ない夜はないのだから ほか)
第2章 国を治める(山田方谷―新調セザレバ用ニ堪ヘズ
川路聖謨―縄を張るときはタルミが大切です ほか)
第3章 人の心をつかむ(浜口雄幸―足元と背後を十二分に固めておくことが必要だ
大原幽学―たとえ馬鹿先生と言われても ほか)
第4章 責任ということ(松平容保―内府公に従って東下せんと欲せば諸臣に義を失ひ…
吉田松陰―人に交はるの道、怨怒する所あらば直ちに是れを忠告直言すべし ほか)
第5章 危機を乗り越える(後藤新平―復旧ではなく復興だ
後藤新平―隅田川を橋の博物館にしろ ほか)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年東京生まれ。東京都庁に勤務し、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政務室長などを歴任後、79年に退職。本格的な作家活動に入る。『暗い川が手を叩く』で第四三回芥川賞候補。99年勲三等瑞宝章を受章。ベストセラーとなった『上杉鷹山』のほか、歴史に題材を求めながら“組織と人間”をテーマにすえた作品を発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。