蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ワ/ | 0720385152 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ワタ/ | 1420521476 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916883279 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エネルギー総合工学研究所/編著
|
著者名ヨミ |
エネルギー ソウゴウ コウガク ケンキュウジョ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-297-11561-6 |
分類記号(9版) |
501.6 |
分類記号(10版) |
501.6 |
資料名 |
図解でわかるカーボンリサイクル (未来エコ実践テクノロジー) |
資料名ヨミ |
ズカイ デ ワカル カーボン リサイクル |
叢書名 |
未来エコ実践テクノロジー |
副書名 |
CO2を利用する循環エネルギーシステム |
副書名ヨミ |
シーオーツー オ リヨウ スル ジュンカン エネルギー システム |
内容紹介 |
カーボンリサイクルは、地球温暖化ガスとして問題視されるCO2の排出量を抑え、エネルギーを循環させる未来につながる技術。エコでクリーンなエネルギーとして注目されるカーボンリサイクルのしくみ、実践方法を紹介。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最新の脳科学が感情や行動のプロセスを解き明かします。脳の発達や働きを知れば子育ての悩みが解消します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 回路をつくる(増えたり減ったりするシナプス ほとんど休眠、時々はたらく神経幹細胞 ほか) 2章 言葉を操る(生後4か月までに発達する「母語の音声認識」 大人になってからの外国語の習得は可能? ほか) 3章 感情をつむぐ(「快」と「不快」、感情の芽生え 赤ちゃんも、笑顔と怒った顔を区別して認識 ほか) 4章 学習と記憶(学習とは、新たな情報や知識をたくわえること シナプスの変化と学習効果 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 尚子 1967年に東京で生まれ、神奈川県で育つ。1991年、早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業(現在は学部と学科が改組され、生物系教育・研究の多くは先進理工学部で行われるようになっている)。専攻は細胞生物学。1992年より約10年にわたって科学雑誌ニュートンの編集に携わった後、フリーランスのサイエンスライターとして活動。生命科学分野の仕事を主とする。nature asia‐pacificの特約記者でもある。2008〜2010年3月まで、NPO幹細胞創薬研究所の生命倫理委員も務めた。現在は、東京大学医学部医学研究科附属の「健康と医学の博物館」において、原稿協力なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ