蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
わたしの神聖なる女友だち (集英社新書)
|
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 281// | 0610629933 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917245265 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721344-7 |
分類記号(9版) |
281.04 |
分類記号(10版) |
281.04 |
資料名 |
わたしの神聖なる女友だち (集英社新書) |
資料名ヨミ |
ワタシ ノ シンセイ ナル オンナトモダチ |
叢書名 |
集英社新書 |
叢書名巻次 |
1244 |
内容紹介 |
昭和の大女優、世界的な革命家、学者、作家、漫画家、陶芸家、「痴人の愛」のナオミのモデル…。著者が人生の途上で出逢った、敬服すべき女性たちの記憶を綴る。『青春と読書』連載に加筆改訂。 |
著者紹介 |
映画誌・比較文学研究家。エッセイスト。詩人。著書に「パゾリーニ」「親鸞への接近」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
キーワードは「観光」と「学び」。訪れるたびに見つかる京都の新しい魅力が満載。一般のガイドブックには紹介されていない、隠れた京都の魅力や、見過ごされがちだが大切な京都の歴史と文化について、古写真や古絵図に導かれながら、現在と過去の連携を意識して紹介をした。 |
(他の紹介)目次 |
旅立ちの章(京都表象のメディア史―名所図会から写真へ) 玄武の章(貴船と鞍馬 京都の「天神さん」天神菅原道真公の面影を訪ねて ほか) 青竜の章(鴨東の水の景観―琵琶湖疏水と岡崎周辺 東山のスカイラインと清水寺の開基・坂上田村麻呂 ほか) 白虎の章(金閣寺―義満と公経の面影を訪ねて 西芳寺と龍安寺―作庭に込めた禅僧と武将の願い ほか) 朱雀の章(東寺 伏見城とその城下町を訪ねて ほか) 旅の終わりの章(街道からみる京都観光―『京城勝覧』における伏見観光モデルコースを事例として) |
目次
内容細目
-
1 京都表象のメディア史
名所図会から写真へ
3-19
-
岸 文和/著
-
2 貴船と鞍馬
23-39
-
植木 朝子/著
-
3 京都の「天神さん」天神菅原道真公の面影を訪ねて
43-57
-
竹居 明男/著
-
4 クラーク記念館と明治の近代化遺産
59-73
-
小枝 弘和/著
-
5 鴨東の水の景観
琵琶湖疏水と岡崎周辺
77-93
-
高久 嶺之介/著
-
6 東山のスカイラインと清水寺の開基・坂上田村麻呂
99-123
-
武藤 直/著
-
7 祇園・鴨川・四条界隈逍遙記
127-141
-
山田 和人/著
-
8 二条城京の城のジレンマ
145-161
-
松本 直子/著
-
9 金閣寺義満と公経の面影を訪ねて
167-183
-
鋤柄 俊夫/著
-
10 西芳寺と龍安寺
作庭に込めた禅僧と武将の願い
187-201
-
太田 孝彦/著
-
11 嵯峨野
王朝文学の舞台
207-221
-
岩坪 健/著
-
12 神護寺と高山寺の宗教美術
223-237
-
井上 一稔/著
-
13 東寺
241-255
-
新見 康子/著
-
14 伏見城とその城下町を訪ねて
257-273
-
山田 邦和/著
-
15 平等院と宇治上神社
279-297
-
浜中 邦弘/著
-
16 街道からみる京都観光
『京城勝覧』における伏見観光モデルコースを事例として
301-317
-
天野 太郎/著
前のページへ